荒川幾男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川幾男の意味・解説 

荒川幾男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 20:14 UTC 版)

荒川 幾男
人物情報
生誕 (1926-10-15) 1926年10月15日
日本兵庫県神戸市
死没 2005年1月1日(2005-01-01)(78歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 東京経済大学
テンプレートを表示

荒川 幾男(あらかわ いくお、1926年10月15日 - 2005年1月1日)は、日本哲学者東京経済大学名誉教授。専攻は、現代ヨーロッパ・日本近代思想史。

経歴

1926年、兵庫県神戸市で生まれた。東京大学文学部哲学科で学び、卒業。

卒業後は平凡社に入社し、『世界大百科事典』編集部などで勤務。その後、東京経済大学助教授に転じた。1969年に教授昇格。1988年、東京経済大学第3代学長に就任。1998年に東京経済大学を定年退任し、名誉教授となった。

著作

著書
共編著
  • 『社会思想の名著』学陽書房(名著入門ライブラリー) 1972
  • 『近代日本思想史』生松敬三共編、有斐閣双書 1973
  • 『日本近代哲学史』宮川透共編、有斐閣選書 1976
訳書

参考文献

  • 荒川幾男教授年譜並びに主要著作「東京経済大学人文自然科学論集」1998-2

脚注

学職
先代
渡邉渡
東京経済大学学長
第7代:1988 - 1992
次代
富塚文太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川幾男」の関連用語

荒川幾男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川幾男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川幾男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS