中村秀吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村秀吉の意味・解説 

中村秀吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/25 14:06 UTC 版)

中村 秀吉(なかむら ひでよし、1922年7月29日 - 1986年12月25日)は、日本の哲学者

略歴

埼玉県出身。東京帝国大学理学部数学科卒。応召、復員後、哲学に転じ、金沢大学法文学部助教授、教授、1970年千葉大学教授。分析哲学マルクス主義を研究。

著書

  • 『論理学』青木書店 現代哲学全書、1958
  • 『論理実証主義とマルクス主義』 青木書店、1961
  • 『科学論の基礎 分析的方法とマルクス主義』青木書店、1970
  • 『パラドックス 論理分析への招待』中公新書、1972 のち講談社学術文庫
  • 『時間のパラドックス 哲学と科学の間』中公新書 1980
  • 『いま、なぜ反核か』核兵器廃絶を訴える千葉大学教官有志の会 編 千葉大学生活協同組合 千葉大生協ブックレット 1988

翻訳

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村秀吉」の関連用語

中村秀吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村秀吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村秀吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS