森山焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 森山焼の意味・解説 

森山焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/04 07:31 UTC 版)

森山焼(もりやまやき)は、志戸呂焼の流れを汲む、静岡県周智郡森町にて焼かれる陶器

明治42年の開窯で、瀬戸焼を再興した加藤藤四郎(民吉)の話に感化された中村秀吉が志戸呂の陶工・鈴木静邨を招き、主に日用食器、茶器、酒器、花器などを焼いた。大正4年には天皇即位の際に、花瓶と置物を献上したことにより知名度が向上、名を高めることになった。

現在は、中村陶房、静邨陶房、晴山陶房、田米陶房の4軒の窯元があり、それぞれ個性的な意匠を見せる[1]。中でも静邨陶房(鈴木龍)で焼かれる真っ赤な釉薬を使った赤焼がよく知られる。また、晴山陶房(松井晴山)は、森山焼独特の虎布(とらふ)釉を継承している。

脚注

  1. ^ 静岡工芸品サイト:森山焼”. 静岡県郷土工芸品振興会. 2015年2月4日閲覧。




森山焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山焼」の関連用語

森山焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS