松井晴山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井晴山の意味・解説 

松井晴山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/04 07:14 UTC 版)

松井 晴山(まつい せいざん、1932年昭和7年) - )は陶芸家森山焼の晴山陶房二代当主。本名は冨士雄。

人物

静岡県周智郡森町に生まれる。子供時代を戦中に過ごす。高校を卒業後、陶芸家の父・寅一に師事。民芸運動柳宗悦濱田庄司に影響を受ける。座右の銘は「仏心一如」。2003年秋篠宮文仁親王・同妃紀子小國神社御参拝に際して、「森山焼 湯呑」を献上[1]

作風

父から受け継いだ森山焼独特の技法である虎の縞のような模様の「虎布(とらふ)」、また50代からは赤色の中に青色が現れる「辰砂(しんしゃ)」、「練り込み」に力を入れている。

作陶以外の活動

  • 森町観光協会会長
  • 森町商工会監事
  • 森町ライオンズクラブ理事

脚注

  1. ^ NEW!!わかふじ国体に合わせた行事である。日時は2003年9月19日(日)14:30~15:30。(『秋篠宮同妃両殿下御参拝記念集』小國神社、2003年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井晴山」の関連用語

松井晴山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井晴山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井晴山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS