日本の主な陶芸家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:49 UTC 版)
田中長次郎 ?-1589年 千利休の時代、楽焼創始、初代樂吉左衛門 本阿弥光悦 1558年 - 1637年 酒井田柿右衛門(初代) 1596年 - 1666年 野々村仁清 生没年不明 (17世紀) 尾形乾山 1663年 - 1743年 尾形光琳の弟 沼波弄山 1718年 - 1777年 本名「五左衛門重長」、萬古焼創始 清水六兵衛 1738年 - 1799年 初代 清水六兵衛 奥田頴川(えいせん) 1753年 - 1811年 青木木米 1767年 - 1833年 仁阿弥道八 1782年/1783年? - 1855年 二代高橋道八 永樂保全 1795年 - 1854年 十一代善五郎 森有節 1807年 - 1882年 本名「与五左衛門」 宮川香山 1842年 - 1916年 伊東陶山 1846年 - 1920年 加藤友太郎 1851年 - 1916年 諏訪蘇山 1852年 - 1922年 永樂妙全 1852年 - 1927年 板谷波山 1872年 - 1963年 陶芸家として初の文化勲章受章者 清水六和 1875年 - 1959年 五代目清水六兵衛 川喜田半泥子 1878年 - 1963年 北大路魯山人 1883年 - 1959年 書家 大野鈍阿 1885年 - 1951年 富本憲吉 1886年 - 1963年 第一回重要無形文化財保持者、文化勲章受章者 佐野栄山 1889年 - 1978年 河井寛次郎 1890年 - 1966年 重要無形文化財保持者辞退者、文化勲章辞退者 河村蜻山 1890年 - 1967年 石黒宗麿 1893年 - 1968年 加藤幸兵衛 1893年 - 1982年 幸兵衛窯の礎を築く。加藤卓男の父 加藤十右衛門 1894年 - 1974年 美濃大平の陶祖加藤景豊(加藤五郎衛門景豊)の流れをくむ。八坂窯創始者 濱田庄司 1894年 - 1978年 日本民藝館第2代館長 重要無形文化財保持者、文化勲章受章者 川瀬竹春(初代) 1894年 - 1983年 荒川豊蔵 1894年 - 1985年 重要無形文化財保持者、文化勲章受章者 中里無庵 1895年 - 1985年 十二代 中里太郎右衛門 三輪休和 1895年 - 1981年 萩焼・十代休雪 重要無形文化財保持者 金重陶陽 1896年 - 1967年 重要無形文化財保持者 今泉今右衛門(十二代) 1897年 - 1975年 楠部彌弌 1897年 - 1984年 中里末太郎 陽山 1897年 - 1991年 加藤唐九郎 1898年 - 1985年 藤原啓 1899年 - 1983年 重要無形文化財保持者 舩木道忠 1900年 - 1963年 加藤土師萌 1900年 - 1968年 重要無形文化財保持者 小山富士夫 1900年 - 1975年 清水六兵衛(六代) 1901年 - 1980年 伊勢崎陽山 1902年 - 1961年 澤田痴陶人 1902年 - 1977年 近藤悠三 1902年 - 1985年 重要無形文化財保持者 村田陶苑(初代) 1905年 - 2002年 酒井田柿右衛門(十三代) 1906年 - 1982年 山本陶秀 1906年 - 1994年 合田好道 1910年 - 2000年 三輪壽雪 1910年 - 2012年 十一代休雪 重要無形文化財保持者 金城次郎 1912年 - 2004年 重要無形文化財保持者 浅蔵五十吉 1913年 - 1998年 中村六郎 1914年 - 2004年 伝統工芸士 吉賀大眉 1915年 - 1991年 坂田泥華 (十三代)天耳庵 1915年 - 2010年 2004年に長男の慶造が早世の為15代坂田泥華を追贈し14代坂田泥珠と号す 加藤卓男 1917年 - 2005年 重要無形文化財保持者 藤本能道 1919年 - 1992年 重要無形文化財保持者 島岡達三 1919年 - 2007年 重要無形文化財保持者 月形那比古 1923年 - 2006年 川瀬竹春(二代) 1923年 - 2007年 中里太郎右衛門(十三代) 1923年 - 2009年 浅野陽 1923年 - 1997年 元東京芸術大学教授 山田常山(三代) 山田稔 1924年 - 2005年 重要無形文化財保持者 田原陶兵衛(十二代) 1925年 - 1991年 鈴木治 1926年 - 2001年 前衛陶芸家グループ走泥社設立メンバー 十四代今泉今右衛門の師 今泉今右衛門(十三代) 1926年 - 2001年 重要無形文化財保持者 清水卯一 1926年 - 2004年 重要無形文化財保持者 松井康成 1927年 - 2003年 重要無形文化財保持者 辻清明 1927年 - 2008年 辻協(辻清明の妻) 1930年 - 2008年(女性で初の日本陶磁協会賞受賞) 大樋長左衛門 1927年 - 文化勲章受章者 井上萬二 1929年 - 重要無形文化財保持者 中里重利 1930年 - 2015年 會田雄亮 1931年 - 2015年 藤原雄 1932年 - 2001年 藤原啓の息子 重要無形文化財保持者 松井晴山 1932年 - 徳田八十吉(三代) 1933年 - 2009年 重要無形文化財保持者 三浦小平二 1933年 - 2006年 重要無形文化財保持者 三浦竹泉(五代) 1934年 - 酒井田柿右衛門 (十四代) 1934年 - 2013年 伊勢崎淳 1936年 重要無形文化財保持者 小川哲男 1937年 - 細川護熙 1938年 - 元首相・政治家、細川家十八代当主。辻村史朗の弟子 安倍安人 1938年 - 則松金蔵 1946年 - 野崎遊河童 1947年 - 辻村史朗 1947年 - 島田文雄 1948年 - 東京芸術大学教授 前田正博 1948年 - 佐伯守美 1949年 - 坂高麗左衛門(十二代) 1949年 - 2004年 樂吉左衛門(十五代) 1949年 - 尾形香三夫 1949年 - 内藤六郎 1950年 - 豊福誠 1953年 - 東京芸術大学教授 大樋年雄 1958年 - 西岡小十 大正6年ー平成18年 唐津市 和太守卑良 1944年 - 2008年 沈壽官 - 島津氏によって薩摩に連れられた朝鮮人陶工の名跡(当代は15代目) 松元洋一 1954年 - 仲村まさひろ 1963年 - 宮城三成 1968年 - 井口峰幸 1956年 - 坂本素行 1950年-
※この「日本の主な陶芸家」の解説は、「陶芸家」の解説の一部です。
「日本の主な陶芸家」を含む「陶芸家」の記事については、「陶芸家」の概要を参照ください。
- 日本の主な陶芸家のページへのリンク