日本の主な観測網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主な観測網の意味・解説 

日本の主な観測網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 19:26 UTC 版)

地震観測網」の記事における「日本の主な観測網」の解説

公的機関 気象庁 - 日本全国地震計設置津波地震早期検知網 - 1993年北海道南西沖地震きっかけとして整備東海地震想定震源域(おもに領域Eに設置) - 静岡県内陸上駿河トラフ沿いの海中ひずみ計傾斜計地震計などの観測機器設置東海沖ケーブル常時海底地震観測システム(9基)。 東海東南海沖ケーブル常時海底地震観測システム - 東南海地震想定震源域(おもに領域D)。東海沖ケーブル常時海底地震観測システムDONET観測域隙間埋める。 房総沖 - 水圧計による津波観測システム(4基)。 海洋研究開発機構相模湾初島沖 (海底地震総合観測システム) - 1993年運用開始高知県室戸岬沖(海底地震総合観測システム) - 1997年運用開始釧路十勝沖海底地震総合観測システム) - 1999年運用開始防災科学技術研究所陸海統合地震津波火山観測網MOWLASモウラス) - 以下の地震観測網のほかに津波火山観測網2017年11月16日から統合運用高感度地震観測網 (Hi-net) - 人が感じないほど微弱な震動まで捉える観測網で、震源位置の決定地下構造推定などに活用強震観測網 (Kik-net, K-net) - 被害起こす強い震動まで捉える観測網で、地震ハザード被害リスク評価などに活用広帯域地震観測網 (F-net) - 非常にゆっくりとした震動まで捉える観測網で、地震のメカニズム解や地下構造推定などに活用相模トラフ沿い - 海底ケーブル式地震計(6基)。 DONET - 東南海地震想定震源域(おもに領域C)の海底敷設されている地震・津波観測監視システムDONET2 - 南海地震想定震源域(おもに領域B)の海底敷設されている地震・津波観測監視システム南海トラフ海底地震津波観測網N-net) - 南海地震想定震源域(おもに領域A)と領域Aの西側日向灘海底敷設されている地震津波観測網日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) - 2013年度海底ケーブル敷設開始2017年度運用開始首都圏地震観測網 (MeSO-net) - 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトによる観測網港湾空港技術研究所港湾地域強震観測システム - 全国61港湾119台の強震計設置自治体大学 東京大学伊豆半島東方沖 - 1993年運用開始(3基)。 日本海粟島付近 - ひずみ集中帯重点的調査観測研究プロジェクトにより設置釜石沖 - 1996年から東北大学共同観測(3基)、120km。2015年従来海底観測ケーブル南側総延長105kmの観測ケーブル敷設川崎市横浜市 東京ガス - 超高密リアルタイム地震防災システムSUPREME2001年から稼働首都圏強震動総合ネットワーク (SK-net) - 長野県静岡県山梨県群馬県埼玉県栃木県茨城県神奈川県千葉県東京都自治体設置している既存地震計公的機関地震計をつなぎ、「大都市圏強震動総合観測ネットワークシステム」の一環として2000年度構築された。サーバー管理東京大学が行っている。

※この「日本の主な観測網」の解説は、「地震観測網」の解説の一部です。
「日本の主な観測網」を含む「地震観測網」の記事については、「地震観測網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主な観測網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の主な観測網」の関連用語

日本の主な観測網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主な観測網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震観測網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS