日本の主な陶磁器産地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主な陶磁器産地の意味・解説 

日本の主な陶磁器産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:32 UTC 版)

陶磁器」の記事における「日本の主な陶磁器産地」の解説

詳細は「日本の陶磁器産地一覧」を参照 東北地方北海道 - 流氷岩手県 - 小久慈焼 宮城県 - 堤焼 秋田県 - 楢岡焼 山形県 - 平清水焼 福島県 - 会津本郷焼大堀相馬焼 関東地方茨城県 - 笠間焼 栃木県 - 益子焼小砂焼 中部地方新潟県 - 無名異焼 長野県 - 高遠焼 石川県 - 九谷焼大樋焼珠洲焼 福井県 - 越前焼六古窯一つ岐阜県 - 美濃焼日本の陶磁器生産シェア50%以上) 静岡県 - 志戸呂焼遠州七窯一つ愛知県 - 瀬戸焼六古窯一つ瀬戸物の名の元となった地名)、常滑焼六古窯一つ近畿地方三重県 - 萬古焼伊賀焼 滋賀県 - 信楽焼六古窯一つ)、膳所焼遠州七窯一つ)、湖南焼、御庭窯(保全最後の窯として知られる京都府 - 京焼楽焼清水焼朝日焼遠州七窯一つ)、御室焼 兵庫県 - 丹波立杭焼六古窯一つ)、明石焼出石焼 奈良県 - 赤膚焼遠州七窯一つ中国地方島根県 - 石見焼布志名焼 岡山県 - 備前焼六古窯一つ)、虫明焼 山口県 - 萩焼 四国地方徳島県 - 大谷焼 愛媛県 - 砥部焼江山焼 九州地方福岡県 - 上野焼遠州七窯一つ)、小石原焼高取焼遠州七窯一つ佐賀県 - 唐津焼唐津物の名の元となった地名)、有田焼伊万里有田中心に焼かれ肥前磁器総称古九谷様式柿右衛門様式鍋島などを含む) 嬉野市 - 吉田長崎県 - 波佐見焼三川内焼平戸焼熊本県 - 小代焼小岱焼大分県 - 小鹿田焼 鹿児島県 - 薩摩焼 沖縄県 - 壺屋焼

※この「日本の主な陶磁器産地」の解説は、「陶磁器」の解説の一部です。
「日本の主な陶磁器産地」を含む「陶磁器」の記事については、「陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主な陶磁器産地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の主な陶磁器産地」の関連用語

日本の主な陶磁器産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主な陶磁器産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS