平清水焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 平清水焼の意味・解説 

平清水焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 07:47 UTC 版)

平清水焼(ひらしみずやき)は山形県山形市平清水で焼かれる陶磁器。千歳山の原土を用い、麓には「陶芸の里」もあることから、別名・千歳焼とも呼ばれる[1]

概要

江戸時代の文化年間(1804〜18年)、常陸の国から来た小野藤次平(小野藤治平)が陶祖と言われるが[2]、平安時代に円仁(慈覚大師)が千歳山の土を使って教えたとも伝えられる[1]。文政年間(1818~1829)、相馬藩の阿部覚左エ門がこの地を訪れて窯を開き、村内に相馬焼の手法が普及して窯業の一大集落へと発展[2]。明治中期の最盛期には30軒を超えるまでに至るが、時代の変遷とともにその規模は縮小し、今では3窯元が残るのみである[2]

原土に含まれる鉄分のにじみ出た梨青磁の青龍窯、うすぐもりの味を出した辰砂釉、そして民芸陶器の七右エ門窯と、窯ごとにさまざまな創意工夫を凝らしている[1][2]

現在、一般に知られているのは青龍窯の「梨青瓷」「残雪」である。梨青瓷は、地元の土に含有されている硫化鉄が、還元炎焼成によって気化、釉薬の中に溶解すると梨の肌のような青白色の斑点が生じ、独特の風合いを醸し出す。ブリュッセル万国博覧会の出展で受賞し、一気に平清水の名は上がったといわれる。「残雪」は純白の白釉を掛けることによって、黒色の斑点が浮き上がることで名付けられた[3]。他にも撫青瓷の平吉窯、「白衣」といわれる化粧掛けや「白砂」を得意とする天沢窯など6つの個性的な窯場がある[要出典]

脚注

  1. ^ a b c 山形市 お宝読本「タカラの山ガタ」”. 山形市 お宝読本「タカラの山ガタ」. 2020年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d 平清水焼 | 陶磁器 | 山形県 | 日本伝統文化振興機構(JTCO)”. www.jtco.or.jp. 2020年10月27日閲覧。
  3. ^ 青龍窯について




平清水焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平清水焼」の関連用語

平清水焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平清水焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平清水焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS