牛ノ戸焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 牛ノ戸焼の意味・解説 

牛ノ戸焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:36 UTC 版)

牛ノ戸焼(うしのとやき)は、鳥取県鳥取市河原町にて焼かれる陶器。

概要

天保年間に因幡の陶工、金河藤七によって開窯。その後は小林梅五郎に継承された。以後、二代、三代にわたり、徳利や擂り鉢などの日用雑器を焼いていた[1]。1931年、四代目小林秀晴が民藝運動家の吉田璋也からの指導を受け、鳥取新作民藝を代表する緑と黒の染分皿を作り出した[1]。このほか、柳宗悦バーナード・リーチらの激励や指導も受けた。六代目と七代目にいたって、時計などのインテリア作成も製作している[1]

牛ノ戸焼は「用の美」を追求した作品であり、芸術性より実用性において評価を得ている。トレードマークの梅紋は初代から継承されている刻印である。素朴な民芸調で太く堅牢と評され[2]、主に日用雑器が焼かれる[2]。ほかには、イッチン描き(筒描き)も見られる。島根県の布志名焼出西窯らと同様、民藝運動家たちの影響が強い焼き物である。

出典

  1. ^ a b c 牛ノ戸焼/とりネット/鳥取県公式サイト”. www.pref.tottori.lg.jp. 鳥取県. 2025年1月7日閲覧。
  2. ^ a b 牛ノ戸焼(うしのとやき)/とっとりの工芸品/とりネット/鳥取県公式サイト”. www.pref.tottori.lg.jp. 鳥取県. 2025年1月7日閲覧。

関連項目





牛ノ戸焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛ノ戸焼」の関連用語

牛ノ戸焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛ノ戸焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛ノ戸焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS