牛タンゲームとは? わかりやすく解説

牛タンゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 01:39 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

牛タンゲーム(ぎゅうタンゲーム)とは合コンなどいわゆる宴会の余興で行われるゲームの一つ。

概要

参加者は車座となり、順番にアクションをしていく。1周した場合はそのまま順番に回してゆく。

最初の人間が「牛(ぎゅう)」と発言し、次の人間は「タン」と手をたたく(「タン」とは発言しない)。次の人間は再び「牛」といい、次の人間は「タン」と手をたたく。 そしてまた次の人間は「牛」と発言し、次の人間は「タン」、次の人間も「タン」と手を叩く。

ここまでで、「牛・タン・牛・タン・牛・タン・タン」となり、1ターン目が終了する。

その後は3回目の「タン」をターンごとに増やしてゆく。

2ターン目「牛・タン・牛・タン・牛・タン・タン・タン」

3ターン目「牛・タン・牛・タン・牛・タン・タン・タン・タン」

4ターン目「牛・タン・牛・タン・牛・タン・タン・タン・タン・タン」

以降誰かがミスをするまで続ける。「牛」というべきところで「タン」と手を叩いたり、「タン」と手をたたくべきところで「牛」や「タン」と発言した場合、あるいはリズムに乗れずにアクションができなかった場合敗者となる。

ミスがなく、長くなってしまう場合はテンポを上げて難易度を上げていく。

敗者に対してはしばしば罰ゲームが行われる。

関連項目


牛タンゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:51 UTC 版)

人生ゲーム 平成版X」の記事における「牛タンゲーム」の解説

止まった人が親になり時計回りゲームを行う。親が「牛」と言い次の人は『タン』と手をたたく(「タンと言ってはいけない)。この調子で牛→タン→牛→タン→牛→タンタン1セットとする。これを誰かがミスリズム乗れない。牛とタン間違えetc…)するまで行う。ただし、1セットごとに最後タン1つずつ増えていく。子(止まった人以外)が負ければ負けた子が1人で親に所定額の支払い、親が負ければ全員所定額の支払いを行う。

※この「牛タンゲーム」の解説は、「人生ゲーム 平成版X」の解説の一部です。
「牛タンゲーム」を含む「人生ゲーム 平成版X」の記事については、「人生ゲーム 平成版X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛タンゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛タンゲーム」の関連用語

牛タンゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛タンゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛タンゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人生ゲーム 平成版X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS