布志名焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 布志名焼の意味・解説 

ふじな‐やき【布志名焼】

読み方:ふじなやき

出雲焼の一。島根県松江市玉湯町布志名産する陶器明和元年(1764)船木治兵衛創業という。民芸陶として知られる


布志名焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 02:10 UTC 版)

布志名焼。湯町窯にて。

布志名焼[1](ふじなやき)は、島根県松江市玉湯町にて焼かれる陶器[1]

概要

江戸時代中期、舩木与次兵衛村政[注釈 1]が開窯し、松江藩の藩命で楽山窯より移住した土屋善四郎の指導によって品質が向上し、松平不昧の指導を受けた土屋や永原の藩窯と舩木系子孫らの民窯が共栄した[2]

松江藩の庇護を受けて、お茶道具を作る御用窯と、北前船に出荷する雑器などを作る民間の窯で棲み分けが行われていた[3]

明治頃に全盛を迎え、布志名特有の黄釉色絵物は、国内ばかりでなく海外にまでも販路を広げた[2]

昭和に入り、柳宗悦河井寛次郎濱田庄司バーナード・リーチらの指導により民藝運動の影響を受け[1]、化粧泥で模様を施したスリップウェアと呼ばれる技法が取り入れられた[2][1]

脚注

注釈

  1. ^ 与治兵衛とも表記される[1]

出典

参考文献

関連項目




布志名焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布志名焼」の関連用語

布志名焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布志名焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布志名焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS