小鹿田焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 小鹿田焼の意味・解説 

小鹿田焼

名称: 小鹿田焼
ふりがな おんたやき
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1995.05.31(平成7.05.31)
解除年月日
指定要件 一 陶土は、小鹿皿山採取され原土唐臼粉砕し手作業水簸乾燥させたものとし、単味使用すること。
二 成形は、蹴轆轤により、大物作りは、底打ち、練付、腰継ぎによること。
三 模様付けでは、伝承され刷毛目飛び鉋、櫛目、指描き打掛け、流掛け等の技法によること。
四 釉薬は、フラシ釉(透明釉)、地釉(飴釉)、セイジ緑釉)、薄セイジ、黒釉、ドーケとし、原料は、木灰藁灰長石錆石とし、調製伝承され方法により、施釉は、生掛け基本とすること。 
五 窯焚き焼成)は、伝承され登窯によること。
六 伝統的な小鹿田焼の作調等の特質保持すること。
備考
解説文: 小鹿田焼は、文禄・慶長の役後、九州渡来した朝鮮半島出身陶工による陶技が、筑前高取系の小石原【こいしわら】を経て現在の大分県小鹿皿山さらやま】に導入され定着したものと考えられ、その開窯宝永二年(一七〇五)と伝えられる以来明治時代末期まで、甕【かめ】、鉢、壼等の農家日用雑器を焼造してきた。
 その後昭和六年、民芸運動指導者であった柳宗悦やなぎむねよし】の来山により、その伝統的技法質朴雄勁作調賞揚され、同四十五年、国は小鹿田焼の技術記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択している。以後今日まで伝統的製作工程による健全な作風堅持されており、主として地元産の原料用い原料製造・加工および作品製作にも伝統的な用具使用する伝統的かつ地域的特色有する技法が最も純粋に継承されている。
 以上のように、小鹿田焼は伝統的な陶芸技法なかでも工芸史上重要な地位占めとともに地方的特色顕著な工芸技術として極めて重要である。

小鹿田焼

名称: 小鹿田焼
ふりがな おんたやき
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
選択年月日 1970.04.17(昭和45.04.17)
選択要件
備考
解説文:  小鹿田焼は、文禄・慶長の役後、九州渡来した朝鮮半島出身陶工による陶技が、筑前高取系の小石原【こいしわら】を経て現在の大分県小鹿皿山さらやま】に導入され定着したものと考えられ、その開窯宝永二年(一七〇五)と伝えられる以来明治時代末期まで、甕【かめ】、鉢、壼等の農家日用雑器を焼造してきた。
 その後昭和六年、民芸運動指導者であった柳宗悦やなぎむねよし】の来山により、その伝統的技法質朴雄勁作調賞揚され、同四十五年、国は小鹿田焼の技術記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択している。以後今日まで伝統的製作工程による健全な作風堅持されており、主として地元産の原料用い原料製造・加工および作品製作にも伝統的な用具使用する伝統的かつ地域的特色有する技法が最も純粋に継承されている。
 以上のように、小鹿田焼は伝統的な陶芸技法なかでも工芸史上重要な地位占めとともに地方的特色顕著な工芸技術として極めて重要である。
 指定要件
 一 陶土【とうど】は、小鹿皿山採取され原土唐臼からうす】で粉砕し手作業水簸【すいひ】・乾燥させたものとし、単味使用すること。
 二 成形は、蹴轆轤【けろくろ】により、大物作りは、底打【そこう】ち、練付【ねりつけ】、腰継【こしつ】ぎによること。
 三 模様付けでは、伝承され刷毛目【はけめ】、飛【と】び鉋【がんな】、櫛目【くしめ】、指描【ゆびか】き、打掛【うちが】け、流掛【ながしが】け等の技法によること。
 四 釉薬は、フラシ釉(透明釉)、地釉【ぢぐすり】(飴釉)、セイジ緑釉)、薄セイジ、黒釉【こくゆう】、ドーケとし、原料は、木灰【きばい】、藁灰わらばい】、長石【ちようせき】、錆石【さびいし】、あかがね】とし、調製伝承され方法により、施釉生掛【なまが】けを基本とすること。
 五 窯焚き焼成)は、伝承され登窯のぼりがま】によること。
 六 伝統的な小鹿田焼の作調等の特質保持すること。
工芸技術のほかの用語一覧
陶芸:  丹波立杭窯  唐津焼  壷屋の荒焼  小鹿田焼  柿右衛門  楽焼  瀬戸丸窯

小鹿田焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:57 UTC 版)

小鹿田焼(おんたやき[1])は、大分県日田市の山あいに位置する小鹿田皿山地区(日田市源栄町皿山(もとえまちさらやま))で焼かれる陶器である。現在も機械を使わず手作りが続けられている[2]。その陶芸技法が1995年平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、2008年(平成20年)3月には地区全体(約14ヘクタール)が「小鹿田焼の里」の名称で、池ノ鶴地区の棚田とともに重要文化的景観として選定されている[2](「文化財」も参照)。地元には市立の小鹿田焼陶芸陶芸館がある[3]


  1. ^ 2位 小鹿田(大分県日田市)土つく音、薪燃える音…昔ながら日本経済新聞』2019年10月12日・土曜朝刊別刷り NIKKEI+1(1面)
  2. ^ a b c d e f g h i 【はじまりを歩く】小鹿田焼(大分県日田市)唐臼の音響く 一子相伝の里/陶土に2カ月 用の美を追求『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」 2020年10月10日(6-7面)2020年10月23日閲覧
  3. ^ 小鹿田焼陶芸陶芸館 日田市(2020年10月22日閲覧)
  4. ^ 唐橋世濟著『豊後国志』1803年(享和3年)
  5. ^ a b 「小鹿田焼窯」1軒、作陶終える 後継難に決断、窯元9軒に西日本新聞』朝刊2019年2月19日(2019年10月16日閲覧)
  6. ^ a b 「小鹿田焼民陶祭」豪雨復興アピール 日田市で開催 産経新聞ニュース(2019年10月13日)2019年10月16日閲覧
  7. ^ “唐臼ない、陶土ない…2年続きで被災、小鹿田焼悲鳴 民陶祭、見通し立たず”. 『西日本新聞』. (2017年8月3日). オリジナルの2017年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170803135240/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/348075/ 
  8. ^ 2008年に皿山地区と池ノ鶴地区約14ヘクタールが選定され、2010年には周囲の山林約225ヘクタールが追加選定されている。
  9. ^ 小鹿田焼に本物の証し 特許庁に登録」『大分合同新聞』2011年9月29日


「小鹿田焼」の続きの解説一覧



小鹿田焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小鹿田焼」の関連用語

小鹿田焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小鹿田焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鹿田焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS