打掛とは? わかりやすく解説

うち‐かけ【打(ち)掛(け)/裲襠】

読み方:うちかけ

《他の衣類の上から打ち掛けて着るところから

着流し重ね小袖の上羽織って着る小袖近世の武家女性の礼服公家場合掻取(かいどり)と呼んで用い町家でも、時に拝領称して式服用いた現代では婚礼衣装用いる。

朝廷儀式のとき、武官束帯の上着用したもの。長方形の錦(にしき)の中央にある穴に頭を入れ胸部背部当てて着る貫頭衣裲襠(りょうとう)。

舞楽装束の一。形は2㋐に似る。蘭陵王(らんりょうおう)・納曽利(なそり)などの走り舞などに用いる。

打ち掛け囲碁で、勝負つかないまま、双方合意対局をいったん中断すること。


打掛

読み方:ウチカケ(uchikake)

上にうちかけて着る衣服の意、布帛製の鎧などにもいう。

別名 打懸裲襠、打掛小袖(うちかけこそで)、重小袖(かさねこそで)、掻取(かいどり)


打掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 22:01 UTC 版)

打掛

打掛(うちかけ、裲襠)は、日本の女性の着物和服)の種類の一つ。小袖振袖の上から打ち重ねて着るものをいう[1]。別名「掻取」(かいどり)。遊里では「かけ」「しかけ」と呼ぶことも。

特徴

打掛は基本的な仕立ては小袖や振袖と同じである[1]。小袖は広義には、肩山を境に折り返し、体の前後に連なる身頃と袖をもち、それに襟と前身の袵を加えた盤領(たれくび)式の衣服をいう[1]。このうち薄綿を入れた振りのないものを狭義の小袖、薄綿を入れた振りをもつものを振袖という[1]。打掛は狭義の小袖や振袖と同じ仕立てでありながら、これらに打ち重ねて着るように仕立てたものをいう[1]

また、暑い時期には打掛を腰の周りだけに巻き付けて着用されたが、この小袖(打掛)は「腰巻」と称された[1]

歴史

室町時代の武家では婚姻の形式が嫁入婚へと移行し、家督を継ぐ意味の婚礼が重要視されるようになり、婚礼衣装は白打掛に小袖を着用する様式が確立された[2]。この婚礼衣装は後世の白無垢姿の原型になっている[2]

文明11年(1479年)には、後土御門天皇が八代将軍足利義政の正妻の日野富子を宴に招いた際に、打掛の服装を許可する別勅を発した。

江戸時代には上層武士の婚礼において、花嫁は白地に銀の箔押しや縫箔の打掛を着用したる[2]。大名の姫君の婚礼では数枚の小袖を重ねてから、緋の袴を履き、その上に打掛を着用したる[2]

江戸時代末期から明治時代になると白地の振袖の上に赤地の振袖を重ね、その上に黒地の振袖あるいは打掛を重ねて着用する三襲(三つ襲)もみられるようになった[1]

第二次大戦後、婚礼が再び豪華になると貸衣裳が主流となり、神前結婚式では白無垢、披露宴では色打掛が主流となった[2]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d e f g 長崎巌「青地の婚礼衣裳 : 江戸時代の婚礼衣裳とその伝統の継承」『共立女子大学博物館 年報/ 紀要』第1巻、2018年3月、21-33頁。 
  2. ^ a b c d e 道前美佐緒「婚礼衣裳「三襲」について」『名古屋文化短期大学研究紀要』第40巻、2015年3月、41-50頁。 

関連項目


「打掛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打掛」の関連用語

1
100% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||


8
74% |||||

9
74% |||||


打掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打掛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS