平清宗とは? わかりやすく解説

平清宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 02:06 UTC 版)

 
平 清宗
時代 平安時代末期
生誕 嘉応2年(1170年[注釈 1]
死没 元暦2年6月21日1185年7月19日
墓所 滋賀県草津市野路5丁目
官位 正三位右衛門督
主君 高倉天皇安徳天皇
氏族 伊勢平氏
父母 父:平宗盛、母:平清子
兄弟 清宗能宗、男、男、女(平通盛室)
平頼盛の娘
テンプレートを表示

平 清宗(たいら の きよむね)は、平安時代末期の武将貴族公卿平家の棟梁平宗盛長男で、平清盛の孫にあたる。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子

略歴

承安2年(1172年)、3歳で伯母である建春門院の御給叙爵し、従五位下となる。同時に元服して内昇殿禁色を許されるという破格の待遇を受けている[注釈 2]。承安3年(1173年)、女院御所で行われた鵯合で後白河法皇は幼い清宗を膝に乗せ、人目も憚らず鍾愛したという。

治承4年(1180年)、11歳で従三位に昇叙。養和2年(1182年)、13歳で正三位。寿永2年(1183年)2月に平頼盛の娘との婚姻が成立している。

同年7月に平家一門は源義仲の上洛により安徳天皇とともに都を落ち、清宗もこれに従う。平家は各地で敗れ、元暦2年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いで敗北し、滅亡に至る。清宗は父の宗盛とともに入水を試みるが、父子は海から引き上げられて捕虜となる。

宗盛と共に都を引き回されたのち、5月に源義経により鎌倉へ護送される。6月、宗盛が源頼朝と対面したのち、父子は再び京に護送される途中の6月21日、宗盛は近江国篠原宿(現在の滋賀県野洲市)で橘公長によって斬首され、清宗も同日に近江国野路口(同草津市)で堀景光に斬首された。首は京・六条河原に晒された(『吾妻鏡』元暦二年六月廿一日・廿三日の条)[注釈 3]

滋賀県草津市野路5丁目には清宗の胴塚[3]と伝わる石塔が、遠藤家邸宅の中庭にあり、毎年6月21日に「清宗忌」が行われ、代々保存供養されている。

経歴

※日付=旧暦

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 生年は『山槐記』承安4年正月23日条除目部類による。『公卿補任』で寿永2年に13歳(1171年生まれ)とあるのは誤りとする[1]
  2. ^ 元木泰雄[2]は、この後白河の寵愛による清宗の特別待遇は、平氏嫡流である平重盛の系統に重大な影響を与え、平氏一門の分裂を招く人事とする。
  3. ^ 但し、『平家物語(長門本)』では「六月廿一日に父子とも篠原で」、『源平盛衰記』では「六月廿二日に父子とも勢多で斬首された」とも記されている。

出典

  1. ^ 角田文衞『平家後抄 上巻』補註315P73
  2. ^ 『平清盛と後白河院』P116-117
  3. ^ http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=20123/ 清宗の胴塚

関連項目


平清宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:21 UTC 版)

遮那王義経」の記事における「平清宗」の解説

宗盛嫡男。父と同様あまり度胸がない。壇ノ浦敗戦後助命嘆願虚しく処刑される

※この「平清宗」の解説は、「遮那王義経」の解説の一部です。
「平清宗」を含む「遮那王義経」の記事については、「遮那王義経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平清宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平清宗」の関連用語

平清宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平清宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平清宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遮那王義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS