堀親家とは? わかりやすく解説

堀親家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 09:47 UTC 版)

堀 親家(ほり ちかいえ、? - 建仁3年9月5日1203年10月11日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の伊豆国の武士。通称は藤次。系譜は不明だが、治承4年(1180年)8月の源頼朝の挙兵当初から側近として仕えており、山木兼隆襲撃、石橋山の戦いにも加わっている。

元暦元年(1184年)4月、源義高鎌倉逃亡の際、親家は頼朝に義高追討を命じられ、親家の郎党である藤内光澄入間河原で義高を討ったことを鎌倉に報告する。頼朝の娘で義高の許嫁であった大姫が、義高の死を知り悲嘆のあまり病床に伏したため、母の北条政子が憤り、「義高を討ったために大姫が病気になってしまった。すべては親家の郎党の不始末のせいである。たとえ御命令であっても、なぜ内々に事情を大姫に知らせなかったのか」と頼朝を追求したため、藤内光澄は政子の圧力に折れた頼朝の命によって梟首されている。

その後、奥州合戦や頼朝の上洛にも従い、頼朝死後は2代将軍・源頼家に仕えた。建仁3年(1203年)9月、頼家が病床に伏している間に、外戚である比企一族北条時政らによって滅ぼされた事を知った頼家は、親家を使者として時政を討つべく和田義盛新田忠常に書状を出すが、義盛は文を時政に渡し、親家は捕らえられて工藤行光によって殺害された。頼家はいよいよ憔悴したという。

画像集

関連作品

映画
テレビドラマ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀親家」の関連用語

堀親家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀親家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀親家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS