堀薫夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀薫夫の意味・解説 

堀薫夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀薫夫(ほり しげお、1955年- )は、日本の教育学者、大阪教育大学教授。

略歴

京都市生まれ。1978年大阪大学人間科学部教育学卒、83年同大学院社会教育論博士課程満期退学[1]、2001年「教育老年学の構想 エイジングと生涯学習」で博士(人間科学)。福井県立短期大学講師、助教授を経て、1992年大阪教育大学教授(生涯教育計画論研究室)となる。専門領域は教育老年学、生涯学習論[2]

著書

  • 『教育老年学の構想 エイジングと生涯学習』学文社 1999
  • 『生涯発達と生涯学習』ミネルヴァ書房 2010

共編著

  • 『生涯発達と生涯学習』麻生誠共著 放送大学教育振興会 1997
  • 『生涯学習と自己実現』麻生誠共編著. 放送大学教育振興会 2002
    • 『生涯学習と自己実現 新訂』三輪建二共編著 放送大学教育振興会 2006
  • 『教育老年学の展開』編著. 学文社 2006
  • 『新しい時代の生涯学習 第2版』関口礼子,小池源吾, 西岡正子, 鈴木志元共著 有斐閣アルマ 2009
  • 『新しい時代の生涯学習 第3版』関口礼子, 西岡正子, 鈴木志元, 神部純一, 柳田雅明共著 有斐閣アルマ 2018
  • 『教育老年学と高齢者学習』編著. 学文社 2012

翻訳

  • エデュアード・リンデマン『成人教育の意味』学文社 1996
  • マルカム・ノールズ『成人教育の現代的実践 ペダゴジーからアンドラゴジーへ』三輪建二共監訳. 鳳書房 2002
  • S.B.メリアム『質的調査法入門 教育における調査法とケース・スタディ』久保真人, 成島美弥共訳 ミネルヴァ書房(叢書・現代社会のフロンティア 2004
  • S.B.メリアム, E.L.シンプソン『調査研究法ガイドブック 教育における調査のデザインと実施・報告』監訳 ミネルヴァ書房 2010
  • マルカム・ノールズ『成人学習者とは何か 見過ごされてきた人たち』三輪建二共監訳. 鳳書房 2013

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀薫夫」の関連用語

堀薫夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀薫夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀薫夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS