堀裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀裕の意味・解説 

堀裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:00 UTC 版)

堀 裕(ほり ゆたか、1969年[1] - )は、日本歴史学者である。京都大学文学部卒業し、同大学院博士課程単位取得退学後、大阪樟蔭女子大学助教授等を経て、東北大学大学院文学研究科教授[2]。専門は日本古代史。博士(文学)[3]

経歴

1969年愛知県に生まれる。京都大学文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。樟蔭女子短期大学専任講師、大阪樟蔭女子大学助教授・准教授、東北大学准教授を経て、現職[2]。研究課題として、奈良・平安期仏教制度史の研究 (1994年~)、東アジアのなかの日本宗教研究(1995年~)、天皇の権威の構造的研究(1997年~)[3]等を挙げる。

所属学会は、東北史学会、日本史研究会、仏教史学会、宮城歴史科学協議会、国史談話会、史学研究会[3]

著書

共著

  • 堀裕・佐藤文子・原田正俊(共編著)『仏教がつなぐアジア―王権・信仰・美術―』、勉誠出版、2014年
  • 佐藤文子・上島亨(編著)『日本宗教史4―宗教の受容と交流』、吉川弘文館、2020年

主要論文

  • 「国分寺と国分尼寺の完成」『国史談話会雑誌』第56号、2015年
  • 「平安新仏教と東アジア」『岩波講座日本歴史』第4巻、岩波書店、2015年
  • 「東北の神々と仏教」『東北の古代史』4、吉川弘文館、2015年
  • 「八世紀の図讖と皇位継承―孝謙・称徳天皇を中心に―」『日本中世のNATION3』岩田書院、2013年
  • 「多賀城廃寺小考―尊像と塔―」『東北アジア研究センター報告』第10号別冊、2013年

脚注

  1. ^ 佐藤 2020.
  2. ^ a b 東北大学大学院「教員の横顔」”. 東北大学大学院. 2021年5月29日閲覧。
  3. ^ a b c 研究者紹介”. 東北大学. 2021年5月29日閲覧。

典拠

  • 佐藤文子・上島亨、2020年、『日本宗教史4―宗教の受容と交流』、吉川弘文館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀裕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀裕」の関連用語

堀裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS