堀見末子とは? わかりやすく解説

堀見末子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀見 末子(ほりみ まっす/すえこ、1876年 - 1966年)は、日本の土木技術者、都市計画家。明治期におもにアメリカ合衆国と台湾で活躍した。高知県佐川町出身。

経歴

高知中学校、熊本・第五高等学校 (旧制)工学部をへて、東京帝国大学工学部土木工学科に進学。同郷の広井勇に師事し、1902年(明治35年)卒業。卒業後は東京市市区改正委員会嘱託技師として1年間市区改正に従事ののち渡米する。

カンサスシティーのワデル・ヘドリック工務所で土木工事の設計と施工に6年間従事する。

1909年(明治43年)、在米のまま臨時台湾工事部に転任。1年間土木施設の調査活動を行い、翌年より台湾に着任、臨時台湾総督府工事部土木技師及び台湾総督府民政部土木課技師。1919年(大正7年)から、台湾電力株式会社技師長となり、日月湛水力発電所建設の監督指導を務めたが、事業破綻のため1925年(大正14年)、内地に引き上げた。

以降は、高知に隠棲。

業績等

  • 明治橋(現・中山橋)木造床版を鉄網コンクリート改修、后里庄埠鉄橋他、后里に架設する数十の木造橋をすべてRC造に
  • 台湾全島国土計画・全島道路網計画に参画
  • 基隆港ビル建築群
  • 新店渓堤防及び護岸工事
  • 角板山道路
  • 鮮澳花蓮港間道路(蘇花)道路
  • 大安渓護岸工事

など多数

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀見末子」の関連用語

堀見末子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀見末子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀見末子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS