日本の主な雹害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主な雹害の意味・解説 

日本の主な雹害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:40 UTC 版)

」の記事における「日本の主な雹害」の解説

1911年6月7日青森県津軽地方で、落花生からミカンほどの大きさ降り、5寸から3尺ほども地面積もったため、中津軽郡堀越村(現:弘前市)を中心に農作物家屋大きな被害出た1917年6月29日埼玉県大里郡熊谷町(現:熊谷市郊外直径29.6cm(七寸八分、約37.9cmが基準鯨尺計測したとされる)、重さ3.4kg(九百匁)の降り負傷者家屋倒壊などの被害出た午後4時頃から5時半頃にかけて、群馬県新田郡山田郡邑楽郡にも、雷雨とともに降雹があった。大きなものは 鶏卵大のであり、邑楽郡における被害小麦130町歩7分、130町歩8分、陸稲100町歩7分、大豆90町歩小豆30町歩全滅であった1933年6月14日兵庫県中央部暴風ともなった直径4 - 5cm降った死者10人、負傷者164人、住家全半壊198棟、非住家全半壊309棟に達し日本最大雹害とされる2000年5月24日千葉県北部茨城県南部の広い地域暴風伴った直径5 - 6cmの降り負傷者162人、家屋被害は約48000軒にものぼった2014年6月24日東京都三鷹市調布市などで地面埋め尽くすほどの降雹があった。 2017年7月18日東京都豊島区板橋区などで降り駒込駅屋根大破するなどの被害出た2021年9月6日富山県南砺市福野井波中心に大きいもので直径4cm程の降り特産サトイモ破れて折れ、稲や白ネギ折れるなどの農業被害や、複数民家窓ガラス割れ被害出した2022年6月2日-3日埼玉県群馬県栃木県などで降った下校中の生徒82人が軽傷

※この「日本の主な雹害」の解説は、「雹」の解説の一部です。
「日本の主な雹害」を含む「雹」の記事については、「雹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主な雹害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の主な雹害」の関連用語

1
4% |||||

日本の主な雹害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主な雹害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS