日本の主張の概略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主張の概略の意味・解説 

日本の主張の概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:29 UTC 版)

竹島問題」の記事における「日本の主張の概略」の解説

詳細争点の項を参照 日本側の主張によれば現在の竹島江戸時代には既に日本人によって政府江戸幕府公認の下で鬱陵島に渡る際の航行目標及び船がかり停泊地)やアシカアワビなどの漁猟として利用されていた。その後明治政府1905年明治38年1月閣議決定無主地であった現在の竹島島根県 隠岐島司の所管としたとしている。 韓国側領有根拠としている古文献古地図登場する于山島」については、これが現在の竹島だとする主張事実そぐわず根拠がないとしている。他方日本側が現在の竹島存在古くから認知していたことは数多く文献地図から確認できるとしている(詳しく于山島参照)。 また、1952年韓国李承晩大統領設定した李承晩ライン一方的なものであり、加えてその後李承晩ライン日韓基本条約によって廃止されにも関わらず韓国警備隊常駐させ竹島占領し続けていることに国際法上何ら根拠がないと主張している。また、日本側が平和的解決求め国際司法裁判所付託することを何度も韓国側提案する応じていないことも問題視している。 日本江戸時代松島現在の竹島)を示す地図 日本では江戸期現在の竹島を「松島」、鬱陵島を「竹島」と呼んでいた。(「嶋」・「嶌」は「島」に同じ) 『松嶋絵図』(1656年頃) 『竹嶋之図』(1724年鳥取藩作成竹嶋之図』(1724年鳥取藩作成竹嶋之図』(1724年鳥取藩作成 長久保赤水改正日本輿地路程全圖』(1775年部分:神戸大学住田文庫所蔵 木村蒹葭堂華夷一覧図』(1790年山村才助華夷一覧図』(1806年):国立公文書館所蔵 高柴三雄大日本國輿地全圖』(部分)(1849年長久保赤水の図に手を加えた地図東北大学狩野文庫所蔵 長久保赤水亜細亜東洋図」(写本1857年部分

※この「日本の主張の概略」の解説は、「竹島問題」の解説の一部です。
「日本の主張の概略」を含む「竹島問題」の記事については、「竹島問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主張の概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の主張の概略」の関連用語

日本の主張の概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主張の概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹島問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS