笠間焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 笠間焼の意味・解説 

かさま‐やき【笠間焼(き)】

読み方:かさまやき

茨城県笠間市とその近辺から産する陶器江戸中期に始まる。初め日用雑器その後厨房用の粗陶器などが作られた。現在は民芸陶器として知られる


笠間焼

【工芸品名】
笠間焼
【よみがな】
かさまやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
洋食器和食器花器置物
【歴史】
笠間焼は江戸時代中期箱田(現在は笠間市内)の職人信楽焼陶工指導で窯を焼いたのが始まりとされています。明治時代廃藩置県笠間藩がなくなるまで、藩の保護奨励受けていました。笠間焼が生まれてから昭和20年代頃までは、瓶や摺鉢等の台所用品多く焼かれいましたが、少しずつ作られる製品の種類変わって、現在では食器等の食卓用品花瓶置物等が作られるようになりました
【主要製造地域】
茨城県
【指定年月日】
平成4年10月8日
【特徴】
笠間焼には、200軒ほどの窯元や、陶芸作家販売店あります主として手作り製品個性的なものや、これまでになかった新し感じのするものから伝統的なものまで、色々な感性作品共存する特異な産地として注目をあびています。

笠間焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 01:39 UTC 版)

笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺を産地とする陶器




「笠間焼」の続きの解説一覧



笠間焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間焼」の関連用語

笠間焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS