乾杯条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 乾杯条例の意味・解説 

かんぱい‐じょうれい〔‐デウレイ〕【乾杯条例】

読み方:かんぱいじょうれい

乾杯の際に、地域特産清酒焼酎用いることを推奨する条例

[補説] 平成25年20131月施行の「京都市清酒普及促進に関する条例」をさきがけに、各地自治体でも同種の条例成立したいずれも地場産業振興日本文化への理解促進目的とするものであり、罰則等はない。


乾杯条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 02:51 UTC 版)

乾杯条例(かんぱいじょうれい)とは、日本の地方公共団体条例の一つで、宴会でその地方の特産の等、主に清酒乾杯することを勧め、それを市民、自治体、事業者それぞれが促進に努めることを旨として地方自治体で公布した条例の総称である。具体的な名称は自治体によって様々である。その地方の特産の酒等の消費拡大と文化の発展を目的とした条例である。

元々、日本酒離れに悩む日本酒造組合中央会が、2004年に「日本酒で乾杯推進会議」を発足させ、その活動の結果として条例が制定された。

日本酒での乾杯条例

2013年1月15日に京都市で「京都市清酒の普及の促進に関する条例」[1]が施行されたのが最初で[2]、これが注目され全国に広がった。拘束力や罰則などはないが、関連する啓発イベントなどが開かれている。

京都の条例の制定後、関連性は定かではないが30年連続で減少を続けていた伏見の清酒の出荷量が増加に転じた[3]

この成功に触発され、各地で同様の条例が制定された。

「日本酒で乾杯推進会議」によると、2018年時点で140を超える自治体で、地元の日本酒などで乾杯する条例が制定されている[4]。「日本酒で乾杯推進会議」はこれらを成果に2018年に解消し、今後は「日本酒で乾杯推進運動」は日本酒造組合中央会の「國酒の伝統文化継承事業」に吸収して取り組むとしている[4]

日本酒以外での乾杯条例

地方によっては特産のワインや、焼酎、中には酪農の盛んなところでは牛乳で乾杯という条例[5]になっていることもある[6]

脚注

  1. ^ 京都市清酒の普及の促進に関する条例”. 京都市. 2020年10月14日閲覧。
  2. ^ 乾杯に関する条例”. 条例の動き. 一般財団法人地方自治研究機構. 2020年10月14日閲覧。
  3. ^ “日本酒で「乾杯条例」、早くも効果! 京都の出荷量30年ぶりに増加 海外ブームも追い風”. 産経ニュース (産経新聞社). (2014年1月20日). https://web.archive.org/web/20150322064518/http://www.sankei.com/west/news/140120/wst1401200055-n1.html 2020年10月14日閲覧。 
  4. ^ a b 「日本酒で乾杯推進会議」解消のお知らせについて” (pdf). 日本酒で乾杯推進会議 (2018年9月10日). 2020年10月14日閲覧。
  5. ^ 中標津町牛乳消費拡大応援条例(通称『牛乳で乾杯条例』)”. 中標津町. 2020年10月14日閲覧。
  6. ^ 「乾杯条例」のブーム化”. nippon.com. 公益財団法人ニッポンドットコム. 2020年10月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾杯条例」の関連用語

乾杯条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾杯条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾杯条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS