笠間綱家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠間綱家の意味・解説 

笠間綱家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 14:37 UTC 版)

笠間 綱家(かさま つないえ、生年不詳 – 天正18年(1590年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将笠間氏の当主。笠間幹綱の子。通称は孫三郎。

宇都宮氏の庶流の一族で、常陸国茨城郡笠間城を領していた。天正8年(1580年)、弟の笠間左近が宍戸氏と結んで謀叛を起こしたため、戦闘があったという記録がある。この内紛は天正16年(1588年)に笠間左近が討たれるまで続いた。

天正17年(1589年)には益子家宗を倒してその所領を手に入れるが、宇都宮氏や結城氏佐竹氏と対立するようになり、白河義親、小野崎照通と通交して佐竹義宣の討伐を図っている。

従来の通説では、天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐が始まると後北条氏に与したため、戦後、宇都宮国綱によって討たれたとされてきたが、宇都宮国綱が豊臣秀吉に拝謁した際に従った重臣達の中に綱家の名前も含まれているため、笠間氏の後北条氏加担は事実ではない(国綱とともに秀吉に拝謁した佐竹義宣側の記録に記されている)。実際には宇都宮氏の家臣として位置づけられた笠間氏が、過去の宇都宮氏への敵対行為を口実として討たれたと考えられている。後任の城主には国綱側近の玉生高宗が任じられた。また、笠間氏の旧領の処分に関しては豊臣秀吉の重臣である増田長盛も関与しており、国綱が事前に豊臣政権の許可を得て綱家を討ったとみられている[1]

なお、綱家と幹綱は時代、事績に重なる部分が多く、同一人物との説もある。

脚注

  1. ^ 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P190

参考文献

  • 中山信名 栗田寛『新編常陸国誌』、宮崎報恩会、1969年
  • 笠間市史編さん委員会編『笠間市史』、笠間市、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間綱家」の関連用語

笠間綱家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間綱家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間綱家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS