小砂焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 小砂焼の意味・解説 

小砂焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 07:52 UTC 版)

小砂焼(こいさごやき)は栃木県那須郡那珂川町で焼かれる陶器

概要

江戸時代末期、小砂の地で陶土が見つかり、作陶が始まったという[1]。藩主徳川斉昭那珂湊反射炉を建造するため、レンガを焼く陶土を探したのがきっかけ[1]とも、1830年(天保元年)に斉昭がこの陶土を発見し、水戸藩営御用製陶所の原料として使われたのが興りともいう[2][3]。初代半平(斎藤栄三郎)は越中富山から来た焼き物職人で、志鳥村(現那須烏山市)で作陶をしていたが、小砂村の庄屋藤田家に招かれ、登り窯を築いた[1]。初代半平は後に藤田家と親子の契りを結び、名を改めて土地を譲り受け、窯を移したという[1]。後に小砂の大金彦三郎も自ら陶窯を築いた[4]

独特の金色を帯びた黄色の金結晶やほんのりとした桃色の辰砂が有名であり、素朴な中にどこか優雅さを感じさせると評される[5]

2015年、6代目藤田真一によって、半平の登り窯跡地に碑が設置された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e INC, SANKEI DIGITAL. “小砂焼ルーツ、後世に 初代・半平の窯跡前に木碑、6代目藤田真一さん設置” (日本語). 産経ニュース. 2020年10月28日閲覧。
  2. ^ NakagawaTownTourism. “観光情報” (日本語). 栃木県 那珂川町. 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ 小砂焼の特徴 | 小砂焼 市川窯”. ichikawagama.sakura.ne.jp. 2020年10月28日閲覧。
  4. ^ とちぎの伝統工芸品|小砂焼”. tochigi-dentoukougeihin.info. 2020年10月28日閲覧。
  5. ^ 小砂焼 様” (日本語). とちぎの百様. 2020年10月28日閲覧。




小砂焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小砂焼」の関連用語

小砂焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小砂焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小砂焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS