県内市町とは? わかりやすく解説

県内市町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:25 UTC 版)

栃木県」の記事における「県内市町」の解説

以下の14市5郡11町がある。町はすべて「まち」と読む。栃木県内は無い。ただし、平成の大合併以前には“”があり、その時はすべて「むら」と読んでいた。 市宇都宮市県庁所在地中核市) 県中部中心都市1896年明治29年4月1日河内郡宇都宮町栃木県内初め市制施行2007年平成19年3月31日河内郡上河内町河内町編入市東部に鬼怒川中部田川釜川西部姿川流れる。田川東岸宇都宮線・日光線宇都宮駅田川西岸東武宇都宮駅があり、釜川沿岸オリオン通り栃木県内最大繁華街となっている。古代式内社二荒山神社創建され、平安時代北面武士鎌倉御家人であった宇都宮氏によって宇都宮城築かれ江戸時代以降日光街道奥州街道追分宇都宮宿整備され鳥居前町城下町宿場町として繁栄した明治期以降関東軍師団連隊駐留する軍都太平洋戦争終結後北関東工業地域主要工業都市として機能加えながら、東北新幹線東北自動車道などの高速交通網が接続する県内交通の要衝として発達し市域人口は約518千人栃木県内で最も多く100万人以上の都市圏人口擁する宇都宮都市圏中心都市となっている。市北西部大谷町大谷石採掘地で、大谷寺大谷磨崖仏大谷資料館がある。宇都宮名物として餃子知られており、宇都宮駅前に大谷石造の餃子像設置されている。 足利市地方拠点都市県南西部中心都市1921年大正10年1月1日足利郡足利町栃木県内2番目・県南部で初め市制施行1962年昭和37年10月1日足利郡御厨町坂西町編入古く足利庄栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地として知られ隣接する群馬県桐生市とともに織物業が盛んである。市域中部渡良瀬川流れ渡良瀬川北岸旧市街織姫神社フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ足利学校多数国宝重要文化財などの古書保管している足利学校遺蹟図書館足利氏館跡である鑁阿寺足利市立美術館草雲美術館両毛線足利駅がある。渡良瀬川南岸東武伊勢崎線足利市駅旧日例幣使街道八木宿田宿跡がある。両毛地域位置する群馬県桐生市太田市との結びつき強く東武特急りょうもう新桐生太田方面から足利市経て北千住浅草方面通じている。人口は約149千人栃木県内第4位。昭和後期から平成前期までは両毛地域人口最多の市であった。現在は両毛地域文京都市として発展し市中西部山前地区足利大学市東部の富田地区栗田美術館あしかがフラワーパークがある。 栃木市地方拠点都市県南部の市。旧栃木県庁所在地。下都賀地区西部中心地旧日例幣使街道宿場町巴波川水運栄えた商都「小江戸」称される1937年昭和12年4月1日下都賀郡栃木町栃木県内3番目に市制施行1954年昭和29年9月30日下都賀郡大宮村皆川村吹上村寺尾村編入1957年昭和32年3月31日下都賀郡国府村編入2010年平成22年3月29日下都賀郡大平町藤岡町・都賀町と合併し新たに栃木市発足2011年平成23年10月1日上都賀郡西方町編入2014年平成25年4月5日下都賀郡岩舟町編入中心市街地江戸後期から明治にかけての古い町並みが残る「蔵の街」として知られ巴波川沿岸嘉右衛門町重要伝統的建造物群保存地区選定されている。市街地西部景勝地で「陸の松島」と称される太平山がある。市東部の国府地区下野総社大神神社下野国庁跡がある。市南西部岩舟地区岩船山岩舟石の資料館がある。市南部の藤岡地区渡良瀬遊水地があり、希少生物多く生息する人口は約159千人栃木県内第3位佐野市地方拠点都市県南西部の市。1943年昭和18年4月1日安蘇郡佐野町植野村界村犬伏町堀米町旗川村合併し初代佐野市発足2005年平成17年2月28日、旧佐野市田沼町葛生町合併し新たに佐野市発足渡良瀬川出流川旗川秋山川流れる。市街地中心部朝日森天満宮佐野厄除け大師両毛線東武佐野線佐野駅がある。市南東部佐野新都市市東部に三毳山がある。佐野ラーメンいもフライ名物で、佐野ブランドキャラクターさのまるラーメン鉢の笠を被りフライの剣を佩いた侍の姿をしている。中心市街の佐野古く天明(てんみょう)と称し日光例幣使街道天明宿や伝統工芸天明鋳物にその名をとどめる出流川沿岸赤見出流原弁天池赤見温泉があり、大正期富田から出流原まで赤見鉄道通じていた。秋山川中流西岸位置する田沼東武佐野線通じ一瓶塚稲荷神社がある。秋山川上流東岸位置する葛生東武佐野線終点で、建築資材ドロマイト石灰岩産地として知られ葛生化石館佐野市立吉澤記念美術館スバル研究実験センターがある。人口は約118千人栃木県内第5位。 鹿沼市中西部の市。上都地区中心地1948年昭和23年10月10日上都賀郡鹿沼町市制施行1954年昭和29年10月1日、旧鹿沼市上都賀郡菊沢村東大芦村北押原村板荷村西大芦村加蘇村北犬飼村合併し新たに鹿沼市発足1955年昭和30年7月28日南摩村編入同年10月1日南押原村編入2006年平成18年1月1日粟野町編入。市の中部黒川流れる。もと日光例幣使街道宿場町日光山造営に係わった彫刻師影響受けた彫刻屋台木工の町であり、家具建具鹿沼土サツキ産地として知られる市街地東部日光線鹿沼駅市街地南部東武日光線新鹿沼駅がある。市中心部今宮神社屋台行事は国の重要無形民俗文化財指定されている。市西部の古峯ヶ原に鎮座する古峯神社日本武尊祭り修験霊場として「天狗の社」と呼ばれる市東部の北犬飼地区東北自動車道鹿沼ICがあり、IC隣接する鹿沼工業団地一帯さつき町名付けられている。人口は約98千人栃木県内第7位。 日光市 県北西部の市。1954年昭和29年2月11日上都賀郡日光町小来川村編入し市制施行同年3月31日上都賀郡今市町落合村河内郡豊岡村編入市制施行今市市発足2006年平成18年3月20日今市市旧日光市上都賀郡足尾町塩谷郡藤原町栗山村合併し新たに日光市発足市役所本庁今市本町置かれる全国の市では高山市浜松市次いで全国第三位栃木県全体の約22%を占め広大な面積有している。日光古く日光修験霊場として開かれ日光東照宮輪王寺日光二荒山神社奥日光日光湯元温泉がある。今市地区旧日光街道日光例幣使街道宿場で、街道沿線日光杉並木がある。藤原地区鬼怒川温泉東武ワールドスクウェア日光江戸村栗山地区湯西川温泉奥鬼怒温泉郷がある。日光線東武日光線鹿沼から今市経て日光通じ今市から東武鬼怒川線分岐し鬼怒川藤原経て野岩鉄道湯西川方面直通する。足尾地区足尾銅山跡があり、渡良瀬川中流部桐生から上流部間藤にかけてわたらせ渓谷鐵道通じている。東武鬼怒川線では2017年より蒸気機関車C11形用いてSL大樹運行している。水力発電による電力利用した銅の精錬電線生産東京までの遠距離送電などで日本近代化貢献した人口は約83千人県内第8位。 小山市地方拠点都市県南部の市。下都賀地区東部中心地1954年昭和29年3月31日下都賀郡小山町大谷村合併し市制施行1963年昭和38年4月18日間々田町美田村編入1965年昭和40年9月30日桑絹町編入人口は約166千人栃木県内第2位。市の中部思川流れる。小山市原産思川は市の花に制定されており、思川堤は桜の名所となっている。国道4号国道50号の2本の国道が市内交差し東北新幹線宇都宮線両毛線水戸線が集まる交通の要衝である。小山ゆうえんち跡地おやまゆうえんハーヴェストウォークイオンモール小山などの商業集積があり、年間商品販売額が栃木県内第2位県南部の商業中心となっている。市北東部絹地区は茨城県結城市隣接し結城紬産地として知られる真岡市 県南東部の市。芳賀地区中心地1954年昭和29年3月31日芳賀郡真岡町山前村大内村中村合併し新たに真岡町発足同年10月1日市制施行2009年平成21年3月23日二宮町編入人口は約79千人古く伝統工芸真岡木綿産地であり、二宮尊徳報徳仕法施され土地である。現在は、二宮町編入によりイチゴ生産量日本一自治体となっている。市域鬼怒川五行川流域平地広がり米作果樹綿花栽培が盛んである。本田技研工業日産自動車工場立地下館茂木を結ぶ真岡鐵道蒸気機関車C12形走り真岡駅舎は蒸気機関車の形を模しており、9600形展示するSLキューロク館が併設されている。 大田原市地方拠点都市県北部の市。那須地区中部中心地1954年昭和29年12月1日那須郡大田原町親園村金田村合併し市制施行1955年昭和30年11月5日佐久山町編入2005年平成17年10月1日湯津上村黒羽町編入人口は約75千人。市の中東部に那珂川中部蛇尾川流れる。奥州街道宿場町大田原氏城下町として栄え蛇尾川西岸旧市街大田原城跡・大田原神社光真寺がある。広大な那須野が原水田により米の生産高は栃木県内1位である。那須野が原大手企業工場誘致し製造品出荷額栃木県内有数であり工業都市側面を持つ。西部野崎地区宇都宮線野崎駅がある。中東部の湯津上地区侍塚古墳群那須国造碑栃木県なかがわ水遊園がある。東部黒羽地区雲巌寺など松尾芭蕉長逗留場所がある。 矢板市 県北部の市。塩谷地区北部中心地1955年昭和30年1月1日塩谷郡矢板町泉村片岡村合併し新たに矢板町発足1958年昭和33年11月1日市制施行高原山塩那丘陵などの里山囲まれ人口約3万人小都市で、都会田舎(トカイナカ)を標榜している。市街地南部シャープ栃木工場立地市北部の泉地区に高原山黒曜石原産地遺跡群寺山観音寺荒井家住宅がある。冷涼な気候利用したリンゴ生産栃木県一位である。市南部の片岡地区東北自動車道矢板ICがある。 那須塩原市 県北部の市。那須地区北部中心地1970年昭和45年11月1日那須郡黒磯町市制施行黒磯市発足2005年平成17年1月1日黒磯市那須郡西那須野町塩原町合併により発足人口は約117千人県北最多人口の多都市である。市の北東部那珂川西部箒川流れる。那須野が原扇頂付近酪農地で、生乳生産が盛ん。扇央部分平野部明治時代開削された那須疏水により広大な水田広がり自動車用タイヤ大型工場などが立地する宇都宮線東北新幹線東北自動車道通じ黒磯地区黒磯駅、東那須野地区那須塩原駅黒磯板室IC西那須野地区西那須野駅西那須野塩原ICがある。北西部塩原高林地区温泉保養地で、塩原温泉板室温泉ハンターマウンテン塩原がある。 さくら市 県北部の市。塩谷地区南部中心地2005年平成17年3月28日塩谷郡氏家町喜連川町合併し発足人口は約45千人市名市内桜の名所多数存在することに由来する市中心部氏家は旧奥州街道会津中街道宿場で、宇都宮線氏家駅がある。氏家駅喜連川地区那須郡那珂川町馬頭地区宇都宮市北部の上河内地区を結ぶバス交通拠点で、人口規模比較して商圏広く大型商業施設多数進出している。 那須烏山市 県東部の市。2005年平成17年10月1日那須郡烏山町南那須町合併し発足人口は約2万7千人。市の中部那珂川流れる。烏山は南那須地区中心地で、山車行事山あげ祭伝統工芸烏山和紙烏山城舞台とした蛇姫様物語で知られる大蛇伝説の残る甌穴のある龍門の滝がある。烏山線終点で、茨城県常陸大宮市高部(旧美和村)に市営バス路線通じている。 下野市 県南部の市。2006年平成18年1月10日下都賀郡石橋町国分寺町河内郡南河内町合併により発足人口は約6万人市域姿川田川沿岸平地広がる古く下野薬師寺国分寺国分尼寺があり、古代東国仏教文化の中心地であった。現在は宇都宮線小山車両センター自治医科大学所在地として知られる中心市街は旧日光街道宿場である石橋小金井自治医科大学周辺グリーンタウンしもつけ地区分散し市役所自治医大駅西の笹原地区置かれるかんぴょう生産量日本一である。 河内郡上三川町中部の町。1893年明治26年7月1日町制施行1955年昭和30年4月29日、旧上三川町本郷村明治村合併し新たに上三川町発足。町の東端鬼怒川中西部田川流れる。町の中部白鷺神社北部日産自動車栃木工場西部宇都宮線宇都宮貨物ターミナル駅がある。 芳賀郡益子町 芳賀郡中部の町。1894年明治27年3月1日町制施行1954年昭和29年6月1日、旧益子町七井村田野村合併し新たに益子町発足益子焼産地として知られる中心地区益子小貝川東岸位置する高館山中腹西明寺がある。 茂木町 芳賀郡東部の町。1889年明治22年4月1日町制施行1954年昭和29年8月1日、旧茂木町逆川村須藤村中川村合併し新たに茂木町発足。町の北部那珂川中南部逆川流れる。中心地区茂木逆川沿岸位置する。町の東部ツインリンクもてぎがある。 市貝町 芳賀郡北部の町。1954年昭和29年5月3日市羽村小貝村合併し市貝村発足1972年昭和47年1月1日町制施行。町の中部小貝川流れる。 芳賀町 芳賀郡北西部の町。1928年昭和3年11月1日祖母井村が町施行し祖母井町発足1954年昭和29年3月31日祖母井町南高根沢村水橋村合併し芳賀町発足中心地区祖母井五行川東岸位置する下都賀郡壬生町 下都賀郡北部の町。1954年昭和29年11月3日壬生町稲葉村合併し新たに壬生町発足1955年昭和30年7月28日南犬飼村編入。町の西部思川中部黒川北東部姿川流れる。中南部壬生旧日光西街道宿場町で、東武宇都宮線壬生駅がある。北部の南犬飼地区北関東自動車道壬生IC玩具団地おもちゃのまち獨協医科大学がある。 野木町 下都賀郡南部の町。1963年昭和38年1月1日町制施行。町の西部渡良瀬川思川流れる。中南部野木旧日光街道宿場町で、野木神社旧下野煉化製造会社煉瓦窯がある。町の中部宇都宮線野木駅があり、駅周辺丸林友沼地区野木ローズタウン広がる塩谷郡塩谷町 塩谷郡中部の町。1957年昭和32年3月31日玉生村船生村大宮村合併し塩谷村発足1965年昭和40年2月11日町制施行。町の南部鬼怒川中部荒川流れる。東荒川上流部尚仁沢湧水鬼怒川北岸佐貫観音院佐貫石仏がある。中心地区玉生旧日光北街道宿場で、昭和中期まで東武矢板線通っていた。 高根沢町 塩谷郡南部の町。1953年昭和28年4月1日阿久津村が町施行し阿久津町発足1958年昭和33年4月1日阿久津町北高根沢村合併し高根沢町発足。町の西端鬼怒川、町の中部五行川流れる。町の中心地は阿久津地区中南部宝積寺で、宇都宮線烏山線宝積寺駅、ソフトリサーチパーク情報とちぎがある。北高根沢地南部御料牧場がある。 那須郡那須町 那須郡北部の町。1954年昭和29年11月3日芦野町伊王野村那須村合併し発足。西に那須連山、東に八溝山地があり、町の南西那珂川中部余笹川流れる。中東部の芦野は旧奥州街道宿場町で、芦野石の産地として知られる南東部伊王野旧東山道通じ道の駅東山道伊王野がある。北西部那須地区温泉保養地で、東北本線黒田原駅東北自動車道那須IC那須御用邸那須平成の森那須温泉郷りんどう湖那須サファリパーク那須ハイランドパーク那須どうぶつ王国がある。那須連山主峰茶臼岳には那須ロープウェイ通じている。 那珂川町 那須郡南部の町。2005年平成17年10月1日馬頭町小川町合併し発足。町の中部那珂川流れる。塩分を含む温泉水用いたトラフグ養殖が行なわれ、新たな名物となっている。那珂川東岸馬頭地区馬頭温泉郷那珂川町馬頭広重美術館がある。北部小砂地区小砂焼産地で、日本で最も美しい村連合加盟している。南部矢又地区茨城県常陸大宮市鷲子にまたがる鷲子山上神社は、神の天日鷲命祭り神使神社として知られる那珂川西岸小川地区駒形大塚古墳などの那須小川古墳群那須官衙遺跡がある。

※この「県内市町」の解説は、「栃木県」の解説の一部です。
「県内市町」を含む「栃木県」の記事については、「栃木県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県内市町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県内市町」の関連用語

県内市町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県内市町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS