軍都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 都市 > 軍都の意味・解説 

軍都Jun do

グント

県令

県人


軍郷

(軍都 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 15:10 UTC 版)

軍郷(ぐんごう、ぐんきょう)とは、多くの軍事拠点を擁する地域を漠然とさして呼ぶ言葉。特に近現代において、国民国家が擁する軍隊とその関連施設の集中をこのように表現した。字面は、「軍隊の故郷」・「軍隊の町」を意味する。類似表現として、軍都(ぐんと)も使用され、こちらは「軍隊の都市」を意味する。

この語句が指す地域は、中世近世の日本においては軍事拠点であるを中心に発展した城下町という語句が指す地域と類似した特長を持ち、主に時代によってその呼び名を変化させる。

概要

日本では、第二次世界大戦の終戦までは、師団連隊駐屯地陸軍学校陸軍病院工廠軍需工場など、多くの軍関連施設が点在する地域を「軍の故郷」として「軍郷」と呼んでいた。特に首都東京関東近郊をはじめ、海軍の拠点が置かれた名古屋市大阪市広島市などの主要都市には、多くの軍関係施設が設けられ、軍郷○○○(軍郷習志野)、軍都○○(軍都廣島)と呼ばれた地域が存在した。このような都市では、軍隊が地域の産業に大きな影響を及ぼしている場合が多く、軍旗祭や地域の恒例行事を通じて、住民生活に密接に関わっていた場合が多い。これらの都市は、戦時中には、本土空襲の標的にされ、名古屋大空襲のように大規模な空襲が加えられたり、広島長崎のように原子爆弾が投下され、多大な被害を出した地域もある。

軍郷」・「軍都」の言葉は、第二次世界大戦の終戦以降、軍の解体にともに使われなくなったが、相模原市(相模原市#終戦時の軍事施設)の都市計画の事例のように旧軍施設の区画割りが戦後の土地利用[1]に反映されることも多く、現在の都市の成り立ちに大きな影響を及ぼしている。

軍郷・軍都と呼ばれた都市

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国四国地方

九州地方

朝鮮台湾

注釈

  1. ^ アメリカ軍接収され、返還後に自衛隊駐屯地となったケース、自治体によって学校施設大型団地、公園などのに転用されたケース、道路が当時のまま活用されているケースなど
  2. ^ 久留米市市民文化部文化財保護課 (2018年3月31日). “歴史散歩No.43 平和への願い・久留米の戦争遺跡(4) 軍都久留米編”. 久留米市. 2023年7月10日閲覧。

参考図書

  • 『帝都と軍隊―地域と民衆の視点から』首都圏史叢書 上山 和雄 日本経済評論社 ISBN 4818813974 2002年
    第2編 地域のなかの軍隊(「軍郷」における軍隊と人々―下総台地の場合 ほか)
  • 『図説千葉県の歴史』三浦 茂一 (編集)河出書房新社 ; ISBN 4309611133 ; 図説 日本の歴史13 巻 (1989

関連項目

外部リンク


軍都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 08:28 UTC 版)

基町」の記事における「軍都」の解説

1873年明治6年城内広島鎮台置かれ、のち1888年明治21年第5師団となり、城郭一体は大部分大日本帝国陸軍占有し、諸部隊編成されその関連施設建設された。1894年明治27年日清戦争勃発戦況変化対応するため城内広島大本営設置され明治天皇が行幸され戦争が終わるまでの7ヶ月滞在政府高官広島移動し第7回帝国議会招集され広島臨時仮議事堂建設された。日清・日露戦争から軍施設広島市全域にも広がっていった。 Clip 1930年頃の地図 こうして基町全域軍用地となり、一種不可侵領域であった推定されている。城のなどは軍施設建設引き換え壊されていった市中心部ありながら行政機関その外に置かれ広島県発足後広島県庁舎は元々広島城にあった鎮台置かれ以降城外移転し1889年明治22年広島市市制施行した際には広島市役所中島新町置かれた。一方で近世架橋制限近代入ってから解かれ1878年明治11年相生橋が、1912年明治45年三篠橋架橋する。また1911年明治44年)までに城の外堀埋め立てられ民間宅地相生通り白島通り(現京口通り)が整備されその道広島電鉄本線広島電鉄白島線通った1928年昭和3年広島市初め都市計画策定されたが、この段階では基町内を縦横断する道路計画はなかった。 ただ軍事色の強い地であったが、市民開かれた場所でもあり憩いの場でもあった。西練兵場行われていた軍事訓練見学することができ、軍の許可得れば大本営跡も見学することができた。また軍の許可があれば西練兵場催し物開催でき、1929年昭和4年昭和産業博覧会ではここがメイン会場一つとなった1945年広島市への原子爆弾投下では破壊目標地点となり、ここに近い相生橋原爆投下標準点に選ばれた。基町全域爆心地から1km以内位置し広島城天守倒壊するなどほぼすべての建物壊滅的な被害を受ける基町そのまま1945年末まで野ざらし状況続いた1946年春頃から引揚者住み着いて旧西練兵場紙屋町側を開墾し出し戦後食糧難の中で他の者もそれに続いた

※この「軍都」の解説は、「基町」の解説の一部です。
「軍都」を含む「基町」の記事については、「基町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍都」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

軍都

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:41 UTC 版)

名詞

(ぐんと)

  1. 軍事施設集積した都市

発音(?)

ぐ↘んと


「軍都」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



軍都と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍都」の関連用語

軍都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの軍都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS