軍旗祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 軍旗祭の意味・解説 

ぐんき‐さい【軍旗祭】

読み方:ぐんきさい

旧日本陸軍歩兵騎兵の各連隊で、軍旗下賜され記念日行った祭典


軍旗祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

軍旗祭(ぐんきさい)は、大日本帝国陸軍において各歩兵騎兵連隊がその衛戍地や出征先で開催していた一種の祝賀行事(イベント)。連隊象徴である軍旗(連隊旗)の拝受を祝い、また軍旗が普段安置されている連隊長室から営外に移されることからこの名がついた。陸上自衛隊駐屯地祭や学校の文化祭に相当する。

概要

常備歩兵連隊の軍旗
常備騎兵連隊の軍旗

開催日は基本的にその連隊に軍旗が天皇から下賜・拝受された日、若しくは都合でその日の前後に行った。軍旗祭は毎年行われ「第○○回軍旗祭」と称した。

軍旗祭当日は一般市民に連隊を盛大に開放し、軍旗や連隊長や来賓に対して栄誉礼分列行進を行い、銃火器など兵器を展示し、この日のために各中隊は連隊内を盛大に飾りつけ出店を開いたり力の入った出し物を作り、将兵は女装仮装を行い、や武道大会といった様々な余興を開き訪れた市民を大いに沸かせた。このように軍隊が国民(一般市民)と深く接触する事が出来る数少ない機会であり、陸軍により親しみを持たせ民との結びつきをより強くするという広報活動も兼ねていた。軍旗祭は地元の名物かつ市民の娯楽としてその模様は絵ハガキとして広く流通していた。

連隊の下士官達は支給される軍服では最も状態の良い、普段は隊伍に列する儀式の軍装や外出時でしか使わない一装品を着用し、将校准士官とともにこの日ばかりは軍隊の堅苦しさを忘れ軍旗祭を楽しみ、連隊公認でご馳走や酒を振舞われ無礼講で楽しんでいた。

また日本内地だけでなく、満州朝鮮台湾など外地に駐屯する連隊でも軍旗祭は内地連隊と同様のものが行われており、歩兵・騎兵連隊のみならず、軍旗を持たない砲兵工兵輜重兵連隊や飛行連隊・飛行戦隊でも同様の記念祭は少なからず行われていた。

太平洋戦争大東亜戦争)突入後は非常時として余裕がなくなり、また肝心の連隊が出征し本来の衛戍地には補充隊である留守部隊が設けられるなど、大戦前のような規模での軍旗祭は出来なくなった。しかし1944年(昭和19年)や1945年(昭和20年)という大戦末期の外地の戦地においても、従軍将兵の息抜きや帝国陸軍の伝統ということで内輪向けとしての軍旗祭は続けられている。

陸上自衛隊の駐屯地祭に相当。隊員(将兵)らの手による出し物や出店、兵器の展示、音楽隊(軍楽隊)の演奏など共通する面も数多い。

関連項目


「軍旗祭」の例文・使い方・用例・文例

  • 軍旗祭
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍旗祭」の関連用語

軍旗祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍旗祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍旗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS