軍都としての鹿屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:00 UTC 版)
1936年には市内(当時の鹿屋町・大姶良村境)に日本海軍航空隊の基地が置かれ、真珠湾攻撃訓練の中核地となり、第二次世界大戦中は特攻隊の出撃基地となった。第二次世界大戦後は高須海岸(正確には1km北の金浜海岸)から占領軍が上陸。戦後も海上自衛隊の鹿屋航空基地が置かれ、現在でも国防の一大拠点都市としての役割が強い。防空壕も数多く残されており、2000年には道路陥没による死者が発生している。
※この「軍都としての鹿屋」の解説は、「鹿屋市」の解説の一部です。
「軍都としての鹿屋」を含む「鹿屋市」の記事については、「鹿屋市」の概要を参照ください。
- 軍都としての鹿屋のページへのリンク