羅南とは? わかりやすく解説

らなん【羅南】


羅南区域

(羅南 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 22:48 UTC 版)

羅南区域
位置
各種表記
チョソングル: 라남구역
漢字: 羅南區域
日本語読み仮名: らなんくいき
片仮名転写: ラナム=クヨク
ローマ字転写 (MR): Ranam-guyŏk
統計
行政
国:  朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

羅南区域(ラナムくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道清津市に属する区域。

日本統治時代には第19師団[1]司令部が置かれ、軍都として知られた。また、咸鏡北道庁所在地でもあった。

現在も朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の軍事拠点とされている。

地理

清津市域の南部に位置し、日本海に面する。

行政区画

19洞・2里を管轄する。

  • 羅北一洞(ラブギルトン)
  • 羅北二洞(ラブギドン)
  • 羅城洞(ラソンドン)
  • 羅興一洞(ラフンイルトン)
  • 羅興二洞(ラフンイドン)
  • 楽園一洞(ラグォニルトン)
  • 楽園二洞(ラグォニドン)
  • 龍川洞(リョンチョンドン)
  • 梨谷洞(リゴクトン)
  • 鳳泉一洞(ポンチョニルトン)
  • 鳳泉二洞(ポンチョニドン)
  • 鳳泉三洞(ポンチョンサムドン)
  • 富岩洞(プアムドン)
  • セゴリ洞(セゴリドン)
  • 新興洞(シヌンドン)
  • 恩徳洞(ウンドクトン)
  • 平和洞(ピョンファドン)
  • 豊谷洞(プンゴクトン)
  • 檜郷洞(フェヒャンドン)
  • 龍岩里(リョンアムニ)
  • 鳳岩里(ポンアムニ)

歴史

日本統治時代の羅南

歴史的には咸鏡道鏡城郡の一部。日本統治時代には咸鏡北道に属した。

  • 1914年 - 鏡城郡梧村面に羅南町、美吉町、生駒町、初瀨町が設置。
  • 1915年、大日本帝国陸軍第19師団司令部が置かれた。
  • 1920年 - 咸鏡北道庁が鏡城で羅南に移転。軍事・行政の中心地であったため日本人居留者も多かった。
  • 1930年 - 梧村面が分割され、羅南面・鏡城邑が発足。
  • 1931年 - 羅南面が羅南邑に昇格。
  • 1940年3月 - 羅南邑の一部が清津府に編入。

年表

この節の出典[2]

  • 1960年10月 - 咸鏡北道羅南市羅興洞・平和洞・梨谷洞・豊谷洞・解放洞・新興洞・龍岩里・羅北里・漁游里・富潤里・檜郷里・鳳岩里・龍川里をもって、清津市羅南区域を設置。(7洞5里)
    • 富潤里が富潤洞に昇格。
    • 解放洞が羅城洞に改称。
    • 龍川里が漁游里に編入。
  • 1963年11月 - 清津市の昇格に伴い、清津直轄市羅南区域となる。(8洞5里)
    • 羅興洞・羅城洞の各一部が合併し、羅興一洞が発足。
    • 羅興洞の残部および羅城洞・新興洞の各一部が合併し、羅興二洞が発足。
  • 1967年 - 富潤洞が富潤労働者区に降格。(7洞1労働者区5里)
  • 1970年7月 - 清津直轄市の降格に伴い、咸鏡北道清津市羅南区域となる。(7洞4里)
    • 富潤労働者区・漁游里が新設の清津市富潤区域に編入。
  • 1977年11月 - 清津市の昇格に伴い、清津直轄市羅南区域となる。(7洞4里)
  • 1978年10月 (12洞3里)
    • 鏡城郡九徳里を編入。
    • 鳳岩里の一部が分立し、楽園洞・セゴリ洞・鳳泉洞が発足。
    • 羅北里が羅北洞に昇格。
    • 九徳里が恩徳洞に昇格。
  • 1985年7月 - 清津直轄市の降格に伴い、咸鏡北道清津市羅南区域となる。(12洞3里)
  • 1987年 (15洞3里)
    • 楽園洞の一部が清津市松坪区域農圃一洞の一部と合併し、楽園一洞が発足。
    • 楽園洞の残部が清津市松坪区域農圃一洞の一部と合併し、楽園二洞が発足。
    • 鳳泉洞の一部が分立し、鳳泉一洞が発足。
    • 鳳泉洞の残部が清津市富潤区域漁游里の一部と合併し、鳳泉二洞が発足。
    • 羅北洞が分割され、羅北一洞・羅北二洞が発足。
  • 1991年 (18洞3里)
    • 鳳泉二洞が分割され、富岩洞・龍川洞が発足。
    • 鳳泉一洞の一部が分立し、鳳泉二洞・鳳泉三洞が発足。
  • 1993年1月 - 清津市富潤区域富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞・阿陽洞・漁游里を編入。(18洞1労働者区4里)
    • 富潤一洞・富潤二洞・千水洞・古城一洞・古城二洞・ソンバウィ洞・阿陽洞が合併し、富潤労働者区が発足。
  • 1994年3月 - 富潤労働者区・漁游里が新設の清津市富潤区域に編入。(18洞3里)
  • 1999年 - 檜郷里が檜郷洞に昇格。(19洞2里)

羅南市

  • 1914年 - 咸鏡北道鏡城郡梧村面として発足。
  • 1920年 - 咸鏡北道庁が鏡城から羅南に移転した。
  • 1930年 - 鏡城郡梧村面の一部が分立し、羅南面が発足。
  • 1931年 - 羅南面が羅南邑に昇格。
  • 1940年3月 - 羅南邑の一部が清津府に編入。
  • 1943年 - 羅南邑が清津府に編入。
  • 1945年(光復直後) - 咸鏡北道清津府、鏡城郡龍城面の各一部が合併し、羅南市が発足。
  • 1949年 - 清津市の一部を編入。
  • 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡北道羅南市、鏡城郡鏡城面の一部地域をもって、羅南市を設置。羅南市に以下の里が成立。(13里)
    • 羅興里・平和里・梨谷里・豊谷里・解放里・新興里・檜郷里・龍岩里・鳳岩里・羅北里・漁游里・龍川里・富潤里
  • 1955年 (6洞7里)
    • 羅興里が羅興洞に昇格。
    • 平和里が平和洞に昇格。
    • 梨谷里が梨谷洞に昇格。
    • 豊谷里が豊谷洞に昇格。
    • 解放里が解放洞に昇格。
    • 新興里が新興洞に昇格。
  • 1960年10月 - 羅南市廃止。
    • 羅興洞・平和洞・梨谷洞・豊谷洞・解放洞・新興洞・檜郷里・龍岩里・鳳岩里・羅北里・漁游里・龍川里・富潤里が新設の清津市羅南区域に編入。

交通

施設

  • 羅南製薬工場

出身者

脚注

  1. ^ 1930年(昭和5年)ごろの陸軍常備軍配置状況(羅南区域における)。 昌弘社 編輯部「最新百科知識精講」昌弘社、1930年、746頁より。
  2. ^ 함경북도 청진시 나남구역 역사

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅南」の関連用語

羅南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅南区域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS