都督府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 00:03 UTC 版)
都督府(ととくふ)は、中国の歴史上、設置された軍事あるいは行政機構。
唐
唐は漢末魏晋南北朝の都督制を踏襲し、都督の駐屯地に都督府を設立した。北周・隋は都督を改めて総管としたが、唐は都督の名称を回復した。都督府は一般に数州の軍政を指揮管轄したが、唐が府兵制を実行すると、軍権は朝廷に集中し、地方都督にはほとんど実権がなくなった。後に府兵制が崩壊すると、軍権は指揮権を持った節度使あるいは観察使の持つところとなった。安史の乱後、都督府は撤廃され、都督は名誉官位として、宰相が召し出して加増する官位となった。唐は羈縻地区にも都督府を設立し、一般には一国家の政権あるいは民族部落を一都督府とし、国王あるいは首長を都督に任じた。
元明
元の文宗の天暦2年(1329年)、初めて欽察親軍都督府を立て、後に大都督府に改めた。韓宋の龍鳳7年(1361年)、呉国公朱元璋は枢密院を改めて大都督府とした。明の太祖の洪武13年(1380年)、大都督府は改めて五軍都督府:中軍都督府・左軍都督府・右軍都督府・前軍都督府・後軍都督府とした。
民国初年
辛亥革命後、各省は都督府を設立し本省の軍政を主管させた。鄂軍都督府・滬軍都督府・雲南軍都督府等である。後に改めて督軍府あるいは省政府と称した。
日本
日本は1906年に、1919年まで旅順に関東都督府を設立した。また、日本は1872年から1891年まで、近衛都督府(すなわち近衛師団の前身)を設立していた。
参考文献
- 于志嘉:「明北京行都督府考」。
- 『中国行政区划通史·唐代卷』
都督府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 18:40 UTC 版)
新城州 遼城州 哥勿州 衛楽州 舎利州 居素州 越喜州 去旦州 建安州 南蘇州 蓋牟州 大那州 倉巌州 磨米州 積利州 黎山州 延津州 木底州 安市州 諸北州 識利州 拂涅州 拝漢州 表 話 編 歴 都護府 安西大都護府 / 安北大都護府 / 単于都護府 / 安東都護府 / 安南都護府 / 北庭大都護府 表 話 編 歴 唐朝の行政区分 (740年 開元28年) 京畿関内道京兆府 華州 同州 坊州 丹州 岐州 邠州 涇州 隴州 寧州 原州 慶州 鄜州 延州 綏州 銀州 夏州 霊州 塩州 豊州 会州 宥州 勝州 安北大都護府 都畿道河南道河南府 鄭州 陝州 汝州 懐州 許州 汴州 蔡州 陳州 亳州 潁州 宋州 曹州 濮州 鄆州 泗州 海州 兗州 徐州 沂州 密州 斉州 青州 淄州 萊州 登州 済州 滑州 河東道河中府 太原府 虢州 絳州 晋州 汾州 慈州 潞州 沢州 沁州 儀州 代州 蔚州 忻州 嵐州 石州 朔州 雲州 隰州 単于都護府 河北道衛州 相州 魏州 洺州 邢州 貝州 博州 徳州 棣州 滄州 冀州 趙州 深州 恒州 定州 瀛州 莫州 易州 幽州 燕州 順州 帰順州 薊州 檀州 嬀州 平州 営州 安東都護府 山南西道梁州 鳳州 興州 利州 通州 洋州 合州 集州 巴州 蓬州 壁州 開州 渠州 渝州 閬州 涪州 果州 山南東道鄧州 商州 金州 唐州 均州 房州 襄州 随州 郢州 復州 荊州 硤州 帰州 夔州 万州 忠州 淮南道揚州 楚州 滁州 和州 濠州 寿州 光州 蘄州 申州 黄州 安州 舒州 廬州 沔州 江南東道蘇州 常州 潤州 湖州 杭州 越州 明州 台州 婺州 衢州 睦州 歙州 括州 温州 江南西道洪州 江州 宣州 饒州 鄂州 撫州 袁州 吉州 虔州 岳州 澧州 潭州 衡州 永州 道州 郴州 連州 邵州 朗州 隴右道秦州 成州 武州 渭州 岷州 宕州 畳州 洮州 蘭州 河州 鄯州 廓州 河西道涼州 甘州 粛州 瓜州 沙州 伊州 西州 庭州 安西大都護府 北庭大都護府 剣南道扶州 文州 松州 竜州 剣州 綿州 茂州 翼州 悉州 当州 静州 柘州 恭州 奉州 維州 彭州 漢州 益州 蜀州 簡州 梓州 遂州 普州 資州 栄州 陵州 眉州 邛州 雅州 黎州 嘉州 戎州 瀘州 嶲州 南寧州 姚州 黔中道黔州 施州 思州 渓州 辰州 錦州 巫州 業州 充州 費州 夷州 珍州 溱州 南州 播州 応州 矩州 嶺南道福州 建州 泉州 漳州 汀州 広州 潮州 循州 韶州 端州 岡州 新州 恩州 春州 勤州 滝州 康州 封州 高州 竇州 弁州 潘州 羅州 雷州 崖州 儋州 万安州 振州 白州 山州 廉州 欽州 陸州 桂州 蒙州 昭州 富州 梧州 賀州 藤州 義州 容州 禺州 牢州 党州 平琴州 鬱林州 貴州 繡州 龔州 潯州 象州 柳州 融州 環州 宜州 芝州 澄州 厳州 賓州 横州 淳州 邕州 田州 籠州 瀼州 湯州 武峨州 武安州 長州 峰州 福禄州 交州 愛州 驩州 安南都護府 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。 この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。
※この「都督府」の解説は、「安東都護府」の解説の一部です。
「都督府」を含む「安東都護府」の記事については、「安東都護府」の概要を参照ください。
「都督府」の例文・使い方・用例・文例
- 都督府
- 都督府のページへのリンク