安北大都護府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安北大都護府の意味・解説 

安北大都護府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 22:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安北大都護府(あんぽくだいとごふ、拼音:Ānběidàdōuhùfǔ)は、中国唐代外モンゴルに置かれた軍事行政機関。

沿革

貞観21年(647年)、燕然都護府鬱督軍山に設置。鉄勒諸部が唐に帰順したため、その地を分けて13の州府を置いた。

龍朔3年(663年)2月、燕然都護府から瀚海都護府に改称。

総章2年(669年)8月、瀚海都護府から安北都護府に改称。鉄勒の回紇(ウイグル)部を領す。

開元2年(714年)、府治を鬱督軍山から受降城に遷す。

開元10年(722年)、府治を豊州勝州の境界に遷す。

開元12年(724年)、府治を天徳軍に遷す。

天宝4載(745年)10月、安北都護府に陰山県を置く。

土貢

野馬胯革

戸数

2006

人口

7498人

領県

  • 陰山県…天宝元年(742年)に設置。
  • 通済県

おもな安北大都護

大都護

  • 李旦
  • 王晙(景龍末)

副大都護

脚注

参考資料

  • 旧唐書』本紀第四、本紀第五、志第十八地理一
  • 新唐書』本紀第五、志第二十七地理一、列伝第三十六

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安北大都護府」の関連用語

安北大都護府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安北大都護府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安北大都護府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS