安南都護府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 都護府 > 安南都護府の意味・解説 

アンナン‐とごふ【安南都護府】

読み方:あんなんとごふ

中国唐代ベトナム北部中部統治するために置かれ機関


安南都護府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:37 UTC 版)

安南都護府(あんなんとごふ)は、代におかれた六都護府の一つ。

歴史

622年、現在のハノイに交州総管府が設置された。624年、交州都督府に改称。 679年、安南都護府に改組。8世紀頃には人口約10万、13州、39県、32羈縻州を支配下においた。767年、おそらくは東南アジア島嶼部の勢力から攻撃を受け、当時の都護であった張伯儀が、羅城を建設して襲撃に備えた。9世紀初頭にはチャンパ王国の攻撃も激化したため、水軍の強化と羅城の要塞化が進められた。こうした軍事費の増大は、現地民への増税につながったため、現地人の不満を募らせて都護が殺されることもあった。さらに、雲南地方で勢力を拡大していた南詔が、四川から雲南を経て紅河デルタへ至る商業路を確保することを図り、安南都護府を攻撃した(858年トンキンを攻撃)。863年、南詔によって安南都護府が陥落したが、唐はベトナム支配を断念せず、再び軍を率いて都護府を再建した。しかし、この頃になると、ベトナムの中南部から海南島に抜ける交易路が発展したため、紅河デルタの地勢的な優位性が失われた。そのため、都護府の重要性も低下し、880年に起こった反乱で都護府は形骸化することになった。

関連項目

参考文献

  • 石井米雄ら編 『新版世界各国史5 東南アジア史Ⅰ』 山川出版社、1999年



安南都護府と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安南都護府」の関連用語

安南都護府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安南都護府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安南都護府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS