北庭都護府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 都護府 > 北庭都護府の意味・解説 

ほくてい‐とごふ【北庭都護府】

読み方:ほくていとごふ

中国唐代西突厥(とっけつ)経略目的として置かれ機関702年東部天山北麓ビシバリクに設置790年に、吐蕃(とばん)により陥落


北庭大都護府

(北庭都護府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
唐時代の勢力図

北庭大都護府(ほくていだいとごふ)は、中国唐代に現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区昌吉回族自治州に設置された行政区画。管轄範囲は東は伊吾クムル、ハミ)、西は咸海(アラル海)一帯、北は額爾斉斯河(エルティシ川)から巴爾喀什湖(バルハシ湖)、南は天山であり、府治は庭州(現在のジムサル県北庭鎮)に設置された。

702年長安2年)、武則天は天山以北の西域地区の統治を強化するため旧毗陵都護衛府を安西大都護府より分離、新たに北庭都護府を設置した。709年景龍3年)、北庭都護府が大都護府に昇格し、安西大都護府と同格となり、天山の南北地区を分掌した。

唐朝は当時西域の二元化管理を行い、漢族居住地には中原地区同様に均田制租庸調制府兵制が施行され、その他音地域には民族毎の行政管理制度が採用され、その首領には唐風の官職名が与えられ羈縻州を構成していた。

北庭大都護府の最盛期には下部に金満県輪台県蒲類県の3県、瀚海軍・天山軍・伊吾軍の3軍、塩泊州・塩禄州・陰山州・大漠州・金満州・輪台州・玄池州・哥系州・咽面州・金附州・西塩州・東塩州・叱勒州・迦瑟州・馮洛州・孤舒州の16羈縻州を管轄、突騎施堅昆突厥などの民族を統治していた。

790年貞元6年)、吐蕃が庭州を攻略した際に北庭大都護府も廃止された。その後元朝至元年間に別失八里等処行尚書省が北庭都護府と改称されたことがあったが、こちらもまもなく廃止されている。

現在、北庭都護府遺跡は全国重点文物保護単位に指定されている。

外部リンク




北庭都護府と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北庭都護府」の関連用語

北庭都護府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北庭都護府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北庭大都護府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS