平州(へいしゅう)は、中国にかつて存在した州。北魏から金代にかけて、現在の河北省秦皇島市一帯に設置された。
概要
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、北平郡が廃止されて、平州に編入された。平州は盧龍県1県を管轄した。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、平州が北平郡と改称された[1]。
619年(武徳2年)、唐により北平郡は平州と改められ、臨渝・肥如の2県を管轄した。742年(天宝元年)、平州は北平郡と改称された。758年(乾元元年)、北平郡は平州と改称された[2]。
923年(天賛2年)、契丹が後唐の平州を攻め落とした[3]。遼の平州は南京道に属し、遼興軍が置かれた。平州は盧龍・安喜・望都の3県を管轄した[4]。
1123年(天輔7年)、金の阿骨打が遼の平州節度使の立愛を降した。平州は南京と改められた[5]。1126年(天輔7年)、南京が平州にもどされた[6]。平州は中都路に属し、盧龍・撫寧・海山・遷安・昌黎の5県を管轄した[7]。
1215年、モンゴル帝国の史天倪が平州を奪い、金の経略使の乞住を降した[8]。この地に興平府が置かれた。1300年(大徳4年)、元により興平府は永平路と改められた。永平路は中書省に属し、4県1州州領2県を管轄した[9]。
1369年(洪武2年)、明により永平路は平灤府と改められた。1371年(洪武4年)、平灤府は永平府と改称された。永平府は北直隷に属し、1州5県を管轄した[10]。
清のとき、永平府は直隷省に属し、1州6県を管轄した[11]。
脚注
- ^ 『隋書』地理志中
- ^ 『旧唐書』地理志二
- ^ 『遼史』太祖紀
- ^ 『遼史』地理志四
- ^ 『金史』太祖紀
- ^ 『金史』太宗紀
- ^ 『金史』地理志上
- ^ 『元史』太祖紀
- ^ 『元史』地理志一
- ^ 『明史』地理志一
- ^ 『清史稿』地理志一
|
上京道 |
|
東京道 |
府 |
|
州軍 |
- 開州鎮国軍
- 定州保寧軍
- 保州宣義軍
- 辰州奉国軍
- 盧州玄徳軍
- 鉄州建武軍
- 興州中興軍
- 崇州隆安軍
- 海州南海軍
- 淥州鴨淥軍
- 顕州奉先軍
- 乾州広徳軍
- 貴徳州寧遠軍
- 瀋州昭徳軍
- 集州懐衆軍
- 遼州始平軍
- 通州安遠軍
- 韓州東平軍
- 双州保安軍
- 銀州富国軍
- 同州鎮安軍
- 咸州安東軍
- 信州彰聖軍
- 賓州懐化軍
- 湖州興利軍
- 渤州清化軍
- 郢州彰聖軍
- 銅州広利軍
- 吉州福昌軍
- 懿州寧昌軍
- 勝州昌永軍
- 衍州安広軍
- 連州徳昌軍
- 蘇州安復軍
- 復州懐徳軍
- 粛州信陵軍
- 寧江州混同軍
- 河州徳化軍
- 祥州瑞聖軍
|
州 |
|
城 |
|
|
中京道 |
|
南京道 |
|
西京道 |
|
|
上京路 |
|
中都路 |
|
東京路 |
|
北京路 |
府 |
|
州 |
- 利州
- 義州
- 錦州
- 瑞州
- 懿州
- 建州
- 全州
- 慶州
- 興州
- 泰州
|
|
西京路 |
府 |
|
州 |
|
部族節度使 |
- 烏昆神魯
- 烏古里
- 石塁
- 助魯
- 孛特本
- 計魯
- 部羅火札石合
- 土魯渾札石合
|
詳穏 |
- 咩乣
- 木典乣
- 骨典乣
- 唐古乣
- 耶剌都乣
- 移典乣
- 蘇木典乣
- 胡都乣
- 霞馬乣
|
|
南京路 |
|
河北東路 |
|
河北西路 |
|
山東東路 |
|
山東西路 |
|
大名府路 |
|
河東北路 |
|
河東南路 |
|
京兆府路 |
|
咸平路 |
|
鳳翔路 |
|
鄜延路 |
|
慶原路 |
|
臨洮路 |
|