可敦城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 可敦城の意味・解説 

可敦城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

可敦城(ハトゥンじょう)は、モンゴル国トール川畔にある古城址。ウイグル国の時代(744年 - 840年) 、ウイグル国のカガンに嫁したの皇女(和蕃公主)の居城として建設された。 可敦(ハトゥン) とは、ウイグル語を含む古代トルコ語で「皇妃」を意味する。のち契丹が外モンゴルを征服すると、1004年ここに鎮州建安軍をおいて、の同地方統治の中心とした。遼がに滅ぼされると、1122年耶律大石はここに7州・18部の衆を集めて皇帝の位につき、西遼を建てた。13世紀初めにモンゴルのチンギス・ハンが興るまでトール川渓谷に遊牧したケレイト部族が繁栄を誇ったのは、可敦城の鎮州建安軍が隊商貿易の中心地であったためである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  可敦城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可敦城」の関連用語

可敦城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可敦城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可敦城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS