北平郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北平郡の意味・解説 

北平郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北平郡(ほくへい-ぐん)は、中国にかつて存在したである。

  1. 北魏の時代に設置され、でも設置された。現在の中華人民共和国河北省秦皇島市にあたる。→平州北平郡
  2. 北魏の時代に設置された。現在の中華人民共和国河北省保定市にあたる。→定州北平郡

歴史

平州北平郡

北魏が右北平郡を継承して設置。平州に属し、朝鮮・新昌の2県を領した。

北斉の時代、朝鮮を省いて新昌・肥如の2県を領した。

隋の開皇6年(586年)に肥如県を省き、開皇18年(598年)に盧龍県と改名。大業605年618年)の初めに北平郡を設置して1県を領し、冀州に属した。

唐の武徳2年(619年)、北平郡を平州と改名し、臨渝・肥如の2県を領した。その年、臨渝県から肥如県に県治(役所)を移し、盧龍県と改名、更に撫寧県を置いた。武徳7年(624年)に臨渝・撫寧の2県を省き、盧龍の1県となる。武周万歳通天2年(697年)、石城県を置く。開元28年(740年)、盧龍県から馬城県を分離し3県となる。天宝元年(742年)、ふたたび北平郡と改名。乾元元年(758年)、ふたたび平州となり、これ以後北平郡の名は使われなくなる。

定州北平郡

北魏の孝昌年間(525年528年)に、中山郡から蒲陰・北平・望都の3県を分離して北平郡とした。定州に属し、郡治(役所)は北平城に置いた。

隋の時代になると、冀州の博陵郡に合併され、それ以後は郡としての名は見られなくなり、北平県だけがしばらく存続した。

関連項目

参考資料

  • 魏書』(志第五 地形二上)
  • 隋書』(志第二十五 地理中)
  • 旧唐書』(志第十九 地理二)
  • 新唐書』(志第二十九 地理三)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北平郡」の関連用語

北平郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北平郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北平郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS