文州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 07:30 UTC 版)
![]() |
文州(ぶんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から明初にかけて、現在の甘粛省文県一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
558年(明帝2年)、北周により葭蘆郡に文州が設置された[1]。
隋代
隋初には、文州は2郡3県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、文州の属郡は廃止された。605年(大業元年)、文州は廃止され、武州に統合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、武州は武都郡と改称され、下部に7県を管轄した[2]。618年(義寧2年)、陰平郡が置かれ、曲水・長松・正西の3県を管轄した[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | |||
州 | 武州 | 文州 | 郡 | 武都郡 | ||
郡 | 永都郡 | 武街郡 | 葭蘆郡 | 陰平郡 | 県 | 将利県 建威県 覆津県 盤堤県 長松県 正西県 曲水県 |
県 | 将利県 建威県 |
覆津県 盤堤県 |
建昌県 正西県 |
曲水県 |
唐代
618年(武徳元年)、唐により陰平郡は文州と改められた。742年(天宝元年)、文州は陰平郡と改称された。758年(乾元元年)、陰平郡は文州の称にもどされた。文州は剣南道に属し、曲水・長松の2県を管轄した[3]。
宋代
宋のとき、文州は利州路に属し、曲水県を管轄した。南宋の端平年間以降、州は乱れて廃止された[4]。
明代
1371年(洪武4年)、明により文州は文県に降格された[5]。
脚注
宋朝の行政区分
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。 |
固有名詞の分類
- >> 「文州」を含む用語の索引
- 文州のページへのリンク