京兆府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 京兆府の意味・解説 

京兆府

読み方:ケイチョウフ(keichoufu)

古代官職京職別称


京兆府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:53 UTC 版)

京兆府(けいちょうふ)は、中国にかつて存在した唐代から初にかけて、現在の陝西省西安市一帯に設置された。

概要

京兆郡や唐初の雍州を前身とする。

713年開元元年)、唐により雍州は京兆府に昇格した。742年天宝元年)、西京とされた。京兆府は関内道に属し、万年長安藍田渭南昭応三原富平櫟陽咸陽高陵涇陽雲陽醴泉興平武功好畤盩厔奉先奉天華原美原同官の23県を管轄した[1]

北宋のとき、京兆府は永興軍路に属し、樊川・長安・咸陽・興平・臨潼・櫟陽・藍田・涇陽・高陵・鄠・武功・醴泉・乾祐の13県を管轄した[2]

のとき、京兆府は京兆府路に属し、咸寧・長安・咸陽・興平・臨潼・櫟陽・藍田・涇陽・雲陽・高陵・鄠・終南の12県を管轄した[3]

1279年至元16年)、元により京兆府は安西路総管府と改められた。1312年皇慶元年)、安西路は奉元路中国語版と改称された。奉元路は陝西等処行中書省に属し、咸寧・長安・咸陽・興平・臨潼・藍田・涇陽・高陵・鄠・盩厔・の11県と同州に属する朝邑白水郃陽澄城韓城の5県と華州に属する華陰蒲城渭南の3県と耀州に属する同官・富平三原の3県と乾州に属する醴泉・武功・永寿の3県と商州に属する洛南県、合わせて5州26県を管轄した[4]

1369年洪武2年)、により奉元路は西安府と改められた[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志一
  2. ^ 宋史』地理志三
  3. ^ 金史』地理志下
  4. ^ 元史』地理志三
  5. ^ 明史』地理志三

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京兆府」の関連用語

京兆府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京兆府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京兆府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS