京兆尹 (陝西省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京兆尹 (陝西省)の意味・解説 

京兆尹 (陝西省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京兆尹(けいちょういん)は、中国の前漢から後漢時代に置かれた行政区画である。他地方のに相当する。現在の中華人民共和国陝西省の一部を占める。京兆尹は当該行政区画を監督する官名でもある。

歴史

秦代における内史を前身とする。

前漢が成立すると高祖元年(前206年)に塞国を置いた。翌年渭南郡と改称したが、高祖9年(前198年)に再び内史の管轄とされた。建元6年(前135年)に内史が左右に分割された際に右内史の管轄とされ、太初元年(前104年)に京兆尹と改称された[1]。前漢の都城である長安付近の県を管轄し、隣接する左馮翊右扶風とともに三輔と呼ばれて重視された。

天鳳2年(15年)4月、京兆尹を含めた三輔が廃止になり、三輔の地は1郡が10県を擁する6郡に分けられた[2]23年に新が滅亡すると、この変更は取り消された。

後漢にも変更はなかったが、都城が洛陽に置かれたため、重要性は下がった。さらに、三国時代になると京兆郡と改められた。

元始元年(1年)時点では県数12、戸数195,702、人口682,468(『漢書』地理志[1])、永和5年(140年)時点では県数10、戸数208,486、人口1,010,827(『後漢書』地理志)であった。

京兆尹の管轄県変遷

前漢
12県
新朝
12県
後漢
10県
長安県 常安県 長安県
新豊県
船司空県 船利県 -
藍田県
鄭県
芷陽県覇陵県 水章県 覇陵県
杜県杜陵県 饒安県 杜陵県
下邽県
南陵県 -
奉明県 -
左馮翊管轄) 長陵県
左馮翊管轄) 陽陵県
胡県湖県 弘農郡管轄)
華陰県 華壇県 弘農郡管轄)
弘農郡管轄 商県
弘農郡管轄 上雒侯国

脚注

  1. ^ a b 班固『漢書』地理志第八上。ちくま学芸文庫『漢書』3、276頁。
  2. ^ 『漢書』王莽伝第69中、天鳳2年4月条。ちくま学芸文庫『漢書』391 - 392頁。『三輔黄図』巻之一、三輔治所。陳直『三輔黄図校証』5頁。何清谷『三輔黄図校釈』13頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京兆尹 (陝西省)」の関連用語

京兆尹 (陝西省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京兆尹 (陝西省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京兆尹 (陝西省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS