南陵県_(陝西省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南陵県_(陝西省)の意味・解説 

南陵県 (陝西省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 23:08 UTC 版)

南陵県(なんりょう-けん)は、紀元前173年から紀元1世紀初めまで、中国の前漢の時代に置かれたの一つである。現在の陝西省西安市にあった。

歴史

南陵文帝の母、薄姫の陵墓である。文帝の陵墓である覇陵の南に作られたためこういう[1]。『漢書』地理志によれば、前漢の文帝7年(紀元前173年)に南陵県が置かれた[2]。薄姫が死んだのは子の文帝に遅れること2年、景帝2年(紀元前155年)なので[3]、生前である。県の設置を景帝2年とする学者もいる[4]。都の長安の南東郊外にあった。

所属先は制度の沿革にともなって変わった。設置時には内史の管轄下にあり、建元6年(前135年)に内史が左右に分割された際に右内史の管轄に入った。太初元年(前104年)に京兆尹の管轄になった[5]

平帝元始年間(西暦1年-5年)に、当時大司馬王莽が県の廃止を奏上して裁可された[6]

脚注

  1. ^ 『三輔黄図』巻之六、陵墓。『三輔黄図校証』147頁。『三輔黄図校釈』頁。
  2. ^ 班固『漢書』地理志第8上。ちくま学芸文庫『漢書』3、277頁。
  3. ^ 『漢書』外戚伝第67上。ちくま学芸文庫『漢書』8、137頁。
  4. ^ 陳力「漢の長安城周辺の集落」、11頁。
  5. ^ 『漢書』地理志第8上。ちくま学芸文庫『漢書』3、276頁。
  6. ^ 『漢書』韋賢伝第43。ちくま学芸文庫『漢書』6、359-360頁。

参考文献

  • 班固漢書』。小竹武夫訳注『漢書』1 - 8、筑摩書店(ちくま学芸文庫)、1998年。
  • 作者不明『三輔黄図』。陳直『三輔黄図校証』、陝西出版社、1980年。何清谷『三輔黄図校釈』、中華書局、2005年。
  • 陳力「漢の長安城周辺の集落」、『阪南論集』(人文・自然科学編)、第38巻1号、2002年10月。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南陵県_(陝西省)」の関連用語

南陵県_(陝西省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南陵県_(陝西省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南陵県 (陝西省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS