西海郡_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西海郡_(後漢)の意味・解説 

西海郡 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西海郡(せいかい-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢から北魏にかけて、現在の内モンゴル自治区アルシャー盟エジン旗一帯に設置された。郡治は居延県に置かれた。

概要

前漢のとき、居延県は張掖郡に属し、居延県が張掖都尉の治所となった。後漢の安帝のとき、張掖居延属国が置かれ、涼州に属し、居延県を管轄した[1]

195年興平2年)、武威太守の張雅が張掖居延属国に代えて西海郡を置くよう奏請した[2]建安年間、張掖居延属国は西海郡と改められた[1]

521年正光2年)、北魏は柔然婆羅門を西海郡に置き、部落を統率させ、離散した人々を集めさせた。[3][4]

脚注

  1. ^ a b 後漢書』郡国志五
  2. ^ 晋書』地理志上
  3. ^ 魏書』蠕蠕伝
  4. ^ 北史』蠕蠕伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西海郡_(後漢)」の関連用語

西海郡_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海郡_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西海郡 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS