河北郡 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/27 08:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動河北郡(かほく-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。五胡十六国時代から隋初にかけて、現在の山西省南部に設置された。
概要
後秦のとき、河北郡が立てられた。417年(義熙13年)、東晋の沈林子が後秦の河北郡太守の薛帛を撃破し[1]、河北郡を占拠した。夏の叱奴侯提が東晋の并州刺史の毛徳祖を蒲坂で破る[2]と、河北郡は夏に奪われた。
東魏のとき、河北郡は陝州に属し、北安邑・南安邑・河北・大陽の4県を管轄した[3]。
557年(北周の明帝元年)、虞州が立てられると、河北郡は虞州に転属した。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、河北郡は廃止されて、虞州に編入された[4]。
脚注
|
「河北郡 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- 河北郡_(中国)のページへのリンク