マコモダケとは? わかりやすく解説

マコモダケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 16:26 UTC 版)

中国野菜」の記事における「マコモダケ」の解説

漢字で茭白。イネ科マコモ肥大した。茭筍ともいう。

※この「マコモダケ」の解説は、「中国野菜」の解説の一部です。
「マコモダケ」を含む「中国野菜」の記事については、「中国野菜」の概要を参照ください。


マコモダケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:10 UTC 版)

マコモ」の記事における「マコモダケ」の解説

黒穂菌英語版)(くろぼきん)の一種Ustilago esculenta(英語版)に寄生され肥大した新芽はマコモダケ(真菰筍、茭白。マコモタケとも)と呼ばれる食材で、古く万葉集登場する中国台湾ベトナムタイラオスカンボジアなどのアジア各国でも食用薬用とされる台湾では「茭白」が標準的な呼び方であるが、中部南投県埔里鎮周辺特産地として名高く色白女性の足に見立てた美人腿メイレントゥイ」の愛称出荷されている。 香港を含む広東語使用地域では「茭筍カーウソン」と呼び炒め物スープの具などに用いることが多い。 たけのこ優しくたような適度の食感と、ほのかな甘味ヤングコーンのような香りがある。くせがなく、さっと茹でたりグリル焼き炒めものにも向いているほか、新鮮なものは生食してもおいしい。沖縄県では「まくむ」、鹿児島県奄美大島では「台湾だーな(竹)」と呼んで炒め物イリチー奄美料理の「いっき」、油ぞうめんなどに使用する中国では他にスープ具にもされ、台湾では麺類の具のひとつにも加えられることがある細かく刻んで餃子ハンバーグチャーハンなどに用いることもできる収穫は秋で、新芽根元じゅうぶんに肥大したらすぐに収穫する収穫が遅れると、組織内真っ黒な胞子斑点状混じるようになり、食感食味落ちて商品価値失われるマコモズミはこの黒い胞子体利用したもの。 三重県三重郡菰野町石川県河北郡津幡町などでは町の特産品としてマコモ栽培力を入れている。

※この「マコモダケ」の解説は、「マコモ」の解説の一部です。
「マコモダケ」を含む「マコモ」の記事については、「マコモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マコモダケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マコモダケ」の関連用語

マコモダケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マコモダケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国野菜 (改訂履歴)、マコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS