西海道鎮台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西海道鎮台の意味・解説 

西海道鎮台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 13:14 UTC 版)

西海道鎮台(さいかいどうちんだい)は、1871年明治4年)に設置が決められた、日本陸軍の部隊である。日本に2つ置く鎮台の1つで、同年中に鎮西鎮台に改組された。

解説

1871年6月10日明治4年4月23日)、太政官布告第200号により、全国に置く鎮台の最初の2つとして設置が決められた。同年6月4日4月17日)に兵部省がまず東西に鎮台をおいて漸次各に及ばすべきと伺を出したのをうけたもので、その東が石巻東山道鎮台、西がこの西海道鎮台である。西海道鎮台は、本営を小倉(現在の北九州市内)に、分営を博多(現在の福岡市内)と日田に置くこととされた[1]

鎮台は廃藩置県で消滅するの常備兵にかわるもので、ゆくゆくは徴兵制による部隊になるとも期待されていた。しかし当面は旧藩の兵士を鎮台の兵士として採用するより他になく、西海道鎮台には熊本藩佐賀藩から兵1大隊ずつを出させた[2]

同年10月4日8月20日)に兵部省が全国に4鎮台を置くことを決定すると、西海道鎮台は廃止され、替わって鎮西鎮台熊本に設置された。

脚注

  1. ^ 東山西海両道ニ鎮台ヲ置キ兵部省ノ管轄ニ属ス (PDF) (『太政類典』第1編(慶応3年~明治4年)第106巻49、国立公文書館デジタルアーカイブにて2012年4月閲覧)
  2. ^ 熊本佐賀両藩ノ兵ヲ西海道鎮台ニ出サシム (PDF) (『太政類典』第1編(慶応3年~明治4年)第108巻85、国立公文書館デジタルアーカイブにて2012年4月閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西海道鎮台」の関連用語

西海道鎮台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海道鎮台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西海道鎮台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS