鎮西鎮台の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎮西鎮台の設置の意味・解説 

鎮西鎮台の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:49 UTC 版)

鎮西鎮台」の記事における「鎮西鎮台の設置」の解説

発足当初明治政府直属軍隊持たず、藩に命令して兵力出させることで軍事警備行っていた。この状況から脱するため、1871年御親兵設けて天皇直属軍隊とし、東北九州の2か所に鎮台置いた九州には西海道鎮台をおき、とりあえ近辺の藩兵を鎮台に出させたが、同年8月に、東京大阪にも鎮台をおいて鎮台全国兵制基幹とする方針定まった。このとき西海道鎮台改称してできたのが、鎮西鎮台である。 鎮台本部小倉だが、当分は熊本定められた。管地は琉球を除く九州のほか、備中現在の岡山県西部)・出雲現在の島根県東部以西中国地方含んでいた。 翌1872年明治5年3月12日東京大鎮西東北鎮台条例により、鎮台任務と権限詳しく定められた。 1873年7月19日明治6年太政官布告255号によって鎮台条例改正され鎮西鎮台熊本鎮台改称した小倉への鎮台移転結局行われないままとなった

※この「鎮西鎮台の設置」の解説は、「鎮西鎮台」の解説の一部です。
「鎮西鎮台の設置」を含む「鎮西鎮台」の記事については、「鎮西鎮台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎮西鎮台の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮西鎮台の設置」の関連用語

鎮西鎮台の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮西鎮台の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎮西鎮台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS