出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 16:21 UTC 版)
彰徳府(しょうとくふ)は、中国にかつて存在した府。金代から民国初年にかけて、現在の河南省安陽市一帯に設置された。
1192年(明昌3年)、金により相州が彰徳府に昇格した。彰徳府は河北西路に属し、安陽・湯陰・臨漳・林慮・輔巌の5県と天禧・永和・豊楽・鶴壁・鄴の5鎮を管轄した[1]。
1265年(至元2年)、モンゴル帝国により彰徳府は彰徳路総管府と改められた。元のとき、彰徳路は中書省に属し、録事司と安陽・臨漳・湯陰の3県と林州、合わせて1司1州3県を管轄した[2]。
明のとき、彰徳府は河南省に属し、直属の安陽・臨漳・湯陰・林の4県と磁州に属する武安・渉の2県、合わせて1州6県を管轄した[3]。
清のとき、彰徳府は河南省に属し、安陽・臨漳・湯陰・林・武安・渉・内黄の7県を管轄した[4]。
1913年、中華民国により彰徳府は廃止された。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
彰化神社
彰化郡
彰化銀行
彰化駅
彰化駅 (台湾高速鉄道)
彰国社
彰徳府
彰徳路
彰栄保育福祉専門学校
彰武
彰武県
彰義隊
彰考館
彰徳府のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS