臨江府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動臨江府(りんこうふ)は、中国にかつて存在した府。元末から民国初年にかけて、現在の江西省吉安市北東部と新余市と宜春市南東部にまたがる地域に設置された。
概要
992年(淳化3年)、北宋により筠州清江県に臨江軍が置かれた。臨江軍は江南西路に属し、清江・新淦・新喩の3県を管轄した[1]。
1277年(至元14年)、元により臨江軍は臨江路に昇格した。臨江路は江西等処行中書省に属し、録事司と清江県と新淦州・新喩州を管轄した[2]。1363年、朱元璋により臨江路は臨江府と改められた。
明のとき、臨江府は江西省に属し、清江・新淦・新喩・峡江の4県を管轄した[3]。
清のとき、臨江府は江西省に属し、清江・新淦・新喩・峡江の4県を管轄した[4]。
脚注
固有名詞の分類
- 臨江府のページへのリンク