満州国成立直前の行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 09:48 UTC 版)
「吉林省 (中華民国)」の記事における「満州国成立直前の行政区画」の解説
県阿城県 葦河県:1921年、同浜・五常県の一部に葦沙河政治局を設置。1927年に改称 伊通県:清代の伊通直隷州。1913年に改称 依蘭県:清代の依蘭府。1913年に改称 永吉県:清代の吉林府。1913年に吉林県、1929年に永吉県と改称 延吉県:清代の延吉府。1913年に改称 延寿県:清代の長寿県。1913年に同賓県、1929年に延寿県と改称 汪清県 額穆県 樺川県 樺甸県 五常県:清代の五常府。1913年に改称 虎林県:清代の虎林庁。1913年に改称 琿春県:清代の琿春府。1913年に改称 珠河県:1921年、五常・同浜県の一部に烏珠河政治局を設置。1927年に改称 饒河県 舒蘭県 双城県:清代の双城府。1913年に改称 双陽県 長春県:清代の長春府。1913年に改称 長嶺県 同江県:清代の臨江府。1913年に臨江県、1914年に同江県と改称 東寧県:清代の東寧庁。1913年に改称 徳恵県 敦化県 寧安県:清代の寧安府。1913年に改称 農安県 磐石県 賓県:清代の賓州府。1913年に改称 浜江県:清代の浜江庁。1913年に改称 撫遠県:清代の綏遠州。1913年に綏遠県、1929年に撫遠県と改称 富錦県 扶余県:清代の新城府。1913年に改称 方正県 宝清県:1915年、同江県宝清地区に設置 勃利県:1916年、依蘭県勃利地区に設置 密山県:清代の密山府。1913年に改称 濛江県:清代の濛江州。1913年に改称 穆棱県 楡樹県:清代の楡樹直隷庁。1913年に改称 和竜県 設治局乾安設治局:1928年、郭爾羅斯前旗地区より分割設置
※この「満州国成立直前の行政区画」の解説は、「吉林省 (中華民国)」の解説の一部です。
「満州国成立直前の行政区画」を含む「吉林省 (中華民国)」の記事については、「吉林省 (中華民国)」の概要を参照ください。
- 満州国成立直前の行政区画のページへのリンク