依蘭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 依蘭の意味・解説 

依蘭県

(依蘭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:51 UTC 版)

中華人民共和国 黒竜江省 依蘭県
旧称:三姓
哈爾浜市中の依蘭県の位置
哈爾浜市中の依蘭県の位置
簡体字 依兰
繁体字 依蘭
拼音 Yīlán
カタカナ転写 イーラン
国家 中華人民共和国
黒竜江
哈爾浜
行政級別
建置 1906年
改制 1913年
面積
総面積 4,616 km²
人口
総人口(2004) 39 万人
経済
電話番号 0451
郵便番号 154800
行政区画代碼 230123
公式ウェブサイト http://www.hrbyl.gov.cn/

依蘭県(いらん-けん)は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する。県人民政府の所在地は依蘭鎮。満洲族の古くからの居住地であり、清室祖宗発祥の地。

中国地名の変遷
建置 1906年
使用状況 依蘭県
依蘭庁
中華民国 依蘭県
満洲国 依蘭県
国共内戦期間 依蘭県
現代 依蘭県

地理

西部から北部にかけて、アムール川(黒竜江)へと続く松花江が流れている。また、南部より流れている牡丹江が依蘭鎮付近で松花江に合流している。

歴史

依蘭とは「依蘭哈喇」の略称であり、満洲語で「三姓」を意味するイラン・ハラ(ᡞᠯᠠᠨ
ᡥᠠᠯᠠ
 転写:ilan hala)の音写。意訳した三姓という旧称も存在する。『三姓志』の記載によれば初に松花江(sunggari ula)中流のフルハ河(hūlha bira、呼爾哈河、胡里改河、現在の牡丹江)口、湯旺河口、下マナハ(manaha、瑪那哈)地方及びフルハ河正東倭和地方にホジェン人(赫哲人)が数十戸から数百戸の集落を形成していた。天聡年間にフルハ河一帯の1000人を山東征剿に用いている。また満洲国が編纂した『依蘭紀略』には盧・葛・舒の三姓が居住していたことより三姓の地という地名が発生したと記載されている。

古代は粛慎の居住地であり、唐代渤海黒水都督の管轄とされた。は女真五国部(剖阿里・盆奴里・奥里米・越里篤・越里吉の五国)の地とされた。金代は胡里路とされ、初期は万戸府、後に節度使が設置された。元代は軍民万戸府、明代は奴児干都司忽児海衛が設置された。清初の1714年康熙53年)には三姓協領衙門が、1731年雍正9年)12月には三姓地方副都統の設置が上奏され、翌年には副都統が設置され、黒竜江下流及び松花江中下流及び沿海州などを統括し、この地域に居住する諸民族が貢納する毛皮と絹布を初めとする中国物産との交易が行われ、三姓は松花江水運の要衝として発展していった。

1905年光緒31年)、吉林将軍による三姓吉江(吉林・黒竜江)地区の中心にすべく府治設置の上奏が出され、翌1906年(光緒32年)2月15日に依蘭府が設置された。中華民国が成立すると、1913年3月に依蘭県に改編された。1934年康徳元年)に満洲国が成立すると三江省に属した。

行政区画

下部に6鎮、2郷、1民族郷を管轄:

  • :依蘭鎮、達連河鎮、江湾鎮、三道崗鎮、道台橋鎮、宏克力鎮
  • :団山子郷、愚公郷
  • 民族郷:迎蘭朝鮮族郷

交通

鉄道

道路

  • 高速道路
    • 哈同高速道路
    • 依興高速道路
  • 国道
  • 省道
    • 101省道
    • 308省道
    • 307省道

健康・医療・衛生

  • 依蘭県人民医院
  • 依蘭県中医院

名所・旧跡・観光スポット

  • 丹清河国家森林公園
  • 丹清河省級旅游風景区

関連項目

外部リンク


「依蘭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依蘭」の関連用語

依蘭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依蘭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依蘭県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS