道裏区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道裏区の意味・解説 

道裏区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 04:55 UTC 版)

中華人民共和国 黒竜江省 道裏区
聖ソフィア大聖堂
聖ソフィア大聖堂
哈爾浜市中の道裏区の位置
哈爾浜市中の道裏区の位置
簡体字 道里
繁体字 道裏
拼音 Dàolĭ
カタカナ転写 ダオリー
国家 中華人民共和国
黒竜江
哈爾浜
行政級別 市轄区
面積
総面積 479.2 km²
人口
総人口(2004) 67 万人
経済
電話番号 0451
郵便番号 150100
ナンバープレート 黒A
行政区画代碼 230102
公式ウェブサイト http://www.hrbdl.gov.cn/

道裏区(どうり-く)は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する市轄区。区人民政府の所在地は安化街103号。

地理

アムール川(黒龍江)の最大支流である松花江が北西から北東にかけて流れている。ハルビン太平国際空港近くの南部域に立功ダム(中文:立功水庫)と八一ダム(中文:八一水庫)がある。

歴史

道裏区の旧称は埠頭区である。清代ニングタ将軍(後に吉林将軍)アルチュカ副都統(阿勒楚喀副都統)の管轄地であった。1989年光緒24年)以降は東清鉄道が建設され、鉄道の西側を道裏、東側を道外と称すようになった。

1907年(光緒33年)、東清鉄道管理局局長ドミトリー・ホルヴァートロシア語版が『哈爾浜自治公議会章程』を公布、埠頭区と新市街(現在の南崗区)の約7平方キロメートルを市区としロシア人によるハルビン自治会議の管轄としてから、中国大街(現在の中央大街)を中心に金融街が形成されていった。

中華民国が成立すると1926年3月30日に東省特別区市政管理局はロシア人による公議会を解散させ、哈爾浜自治臨時委員会が設立、同年6月17日より埠頭区及び新市街が哈爾浜特別市の管轄とされた。

国共内戦の結果共産党軍が哈爾浜を支配した1946年、埠頭区が道裏区に改称され現在に至っている。

行政区画

下部に19街道、4鎮を管轄:

  • 街道弁事処:兆麟街道、新陽路街道、撫順街道、共楽街道、新華街道、城郷路街道、工農街道、尚志街道、スターリン街道(斯大林街道)、通江街道、経緯街道、工程街道、安静街道、安和街道、正陽河街道、建国街道、康安街道、愛建街道、群力街道
  • :太平鎮、新発鎮、新農鎮、楡樹鎮

教育

大学

交通

航空

鉄道

道路

  • 県道
    • 032県道

健康・医療・衛生

  • 哈爾浜市第一医院 (1981年:新潟市民病院と医学学術交流を締結)
  • 哈爾浜医科大学附属第一医院
  • ハルビン市道裏区人民医院
  • ハルビン市紅十字会
  • ハルビン市紅十字中心医院

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道裏区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道裏区」の関連用語

道裏区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道裏区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道裏区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS